日本の資格・検定|学びのメディア

toshirohさんのプロフィール

toshiroh

地方のグレー企業勤務の社畜です。
資格手当目的の賞金稼ぎ&資格マニアみたいなことをしています。
今後、何かしら投稿するかもです。

保持資格:
☆宅地建物取引士 (登録済み)
☆潜水士
☆測量士補 (未登録)

☆ITパスポート (CBT)
☆情報セキュリティマネジメント (CBT)

☆3級FP技能士 (個人資産相談業務)
☆2級FP技能士 (個人資産相談業務)
☆3級ホテル・マネジメント技能士

○日商簿記検定3級
○カラーコーディネーター検定3級
○メンタルヘルス・マネジメント検定III種
○メンタルヘルス・マネジメント検定II種

○秘書検定3級
○秘書検定2級
○秘書検定準1級

◇MOS Excel
◇MOS Word
◇手話技能検定7級
◇手話技能検定6級
◇手話技能検定5級
◇ビジネス点字検定3級
◇ホスピタリティ検定3級 (IBT)
◇ホスピタリティ検定2級 (IBT)
◇ホスピタリティ検定1級
◇アロマテラピー検定1級 (IBT)
◇RPA技術者検定 アソシエイト (CBT)🆕

◇証券外務員二種 (CBT)
◇証券外務員一種 (CBT)
◇内部管理責任者
◇金融商品取引業基礎試験 (CBT)

◇銀行業務検定等
 法務3級
 税務3級
 財務3級
 相続アドバイザー3級
 DXサポート (CBT)
 サステナブル経営サポート (CBT)

 金融コンプライアンス・オフィサー2級
 金融個人情報保護オフィサー2級
 社会人コンプライアンス検定 (CBT)

 共生社会コミュニケーション検定 (CBT)
 社会人ホスピタリティ [基本]
 社会人ホスピタリティ [実践]

◇金融検定
 高齢者取引実務3級
 人材ソリューションアドバイザー

〈区分〉☆:国家資格・技能検定
    ○:公的資格・元公的資格
    ◇:民間資格

勉強中の資格:
基本情報技術者
応用情報技術者

取りたい資格:
海事代理士
行政書士

  • 0 フォロー
  • 0 フォロワー
  • 2 口コミ投稿数
フォローする
  • 1年以内に受験
    テストセンターで通年実施しているアソシエイト試験を受験・合格しました。
    以下、アソシエイト試験に関する雑感です。

    ①試験対策用としての参考書や問題集(過去問含む)は存在しません。

    「WinActor 実践ガイド」という公式本は出版されていますが、試験用ではない上に最新バージョンには対応していません。

    ②公式サイトでダウンロード可能なマニュアルは800ページ超という致死量レベルです。

    一応、簡易マニュアルもあります。
    が、これだけでは試験対策には足りません。

    ③一番大事なのは、ネット上で試験に関する情報をどれだけ収集できるか、ということでした。

    偉大な有識者や先駆者、有志の方々が多数居ます。

    ④ヒューマンリソシアで「RPA技術者検定 アソシエイト対策講座」が比較的安価で提供されています。

    「普段WinActorを使う機会がなくてイメージが湧かない…」という方は受講しても良いと思います。

    ただし、講座内では「出題されるポイントに絞った説明」「サンプル問題の例示」等は一切有りません。

    以上です。
    特に③が最重要ポイントです。

    エキスパート試験と比較するとかなり簡単だとは思いますが、RPA技術者検定の情報自体が少ないので、受験のハードルは非常に高く感じました。
  • 1年以内に受験
    以前X(旧Twitter)に投稿した3級試験のレビューを再編集・追記した上で再掲します。
    今後受験される方々の参考になりましたら幸いです。

    【2022年度第5回3級学科試験】
    ・例年は50問中ラスト5問のみの計算問題が20問に増加
    ・時事問題も増加。ホテルブランド、インバウンド、GoToTravel等の最新の傾向を把握する必要がある(但し、2023年度学科試験では問われなかった内容も有り)

    【2022年度第5回3級実技試験】
    【2023年度第6回3級実技試験】
    ・過去問をやっていれば計算問題はある程度は解ける。解答用紙への記入には注意が必要(桁数や人・円等の単位の有無)
    ・2022年度以降は学科・実技共に傾向が大きく変わっており、特に実技試験の出題形式がまだ安定していないように見えるので注意が必要

    【追記.1】
    試験開始直後~試験中に問題の訂正が入ることがあるので、試験官の説明をよく聞いて下さい。
    特に実技試験は、私が受験した過去2回共に訂正が入りました。

    【追記.2】
    独学やホテル業界未経験の場合は、公式参考書「ホテル・マネジメント~ベーシック(3級相当)」が分かりやすいと思います。
    (他にも「ホテル・マネジメント~アドバンス(2級・1級向け?)」も有りますが、3級の勉強はベーシックのみで十分でした)
    現在(2024年6月時点)は公式サイトの販売書籍一覧から消えており、また他の公式参考書で今も販売している「ホテル・マネジメント概論I」は(個人的には)使い難かったので、フリマサイト等で見かけたら確保しておくと良いかもしれません。

    【追記.3】
    '23年にX(旧Twitter)のメッセージ経由で計算問題の勉強方法について質問を受けたので回答しました。
    が、その後は質問者から何の返事も無いので、回答した内容を一部編集して転載します。

    ①公式テキスト「ホテルマネジメント ベーシック」「第1~4回過去問題集」の計算問題は確実に解答出来るまで演習する。
    (2級以上を受験するなら「ホテルマネジメント アドバンス」も必要かもしれません)

    ②公式サイトの補足資料には必ず目を通す。
    (お知らせを遡って探して下さい)

    ③根本的に計算方法等が分からない場合は、YouTubeのホテルマネジメント技能検定解説動画を視聴する。
    (計算方法や覚えるべき公式も解説しています)