日本の資格・検定|学びのメディア

被害者さんのプロフィール

被害者

  • 0 フォロー
  • 0 フォロワー
  • 1 口コミ投稿数
フォローする
  • 1年以内に受験
    日本語検定の1級は手を出さないことをお勧めします。(※↓↓↓↓とある回で実際に出題された言葉を書いてあります。)

    今までに問題集とか参考書とか17冊こなしてきましたが(そのうち8冊は日本語検定委員会指定の対策問題集と参考書)
    どれにも載っていない言葉がとある回で、98問中、28問分もありました。
    新聞も読んできましたが、見た覚えないし、日常生活で聞いたこともありません。(または、昔かすかに聞いたことあるかもしれない程度です。)
    それらの言葉を以下に示します。

    ↓↓↓↓
    1.お見それする
    2.ご唱和ください
    3.漏れ承る
    4.粗酒粗肴
    5.ご鳳声
    6.厳に慎む
    7.論をまたない
    8.うけがう
    9.おとなう
    10.かかずらう
    11.たゆたう
    12.まがう
    13.もやう
    14.挙措を失う
    15.手交
    16.耆宿
    17.隗より始めよ
    18.袖出
    19.絣(かすり)
    20.為体(いたい)
    21.宿望(しゅくぼう)
    22.声望
    23.望見
    24-1末葉
    24-2葉菜
    24-3子葉
    25-1哀鳴
    25-2吹鳴
    26.繙読(はんどく)
    27.強ち
    28.万般

    一般人は知らない言葉ばかりなので、使おうものなら反感を買い、コミュニケーション能力を疑われることになるでしょう。

    合格点が正解率80%であるのに対し、98問中28問も勉強のしようがない問題を出されたら、合格のしようがありません。
    どう対策すればよかったのかも、本当にわかりません。
    間違いなく言えることは、常人には測れ知れないほどの努力をしても(実際、様々なものを犠牲にして、少し体調を壊すまで頑張りました)、私は合格できなかったであろうということです。
    1級を取り組む方は、これを覚悟して挑んでください。

    ただ、私は、1級は絶対に取り組まないことをお勧めします。