-
5年以上前に受験
英語力以外に国連や国際情勢の勉強も必要。国連職員を目指すのでなければ英検やTOEICのほうが履歴書に書けば評価してもらえます。
-
4〜5年以内に受験
貿易の仕事をするのであればB級程度の知識があればOK。ただ実際の仕事場では検定の知識よりも経験からの知識の方が役立ちます。
-
5年以上前に受験
留学に必要だったので受験。内容はすごく面白く定期的に受験したいですが受験料が高すぎるので無理です。
-
5年以上前に受験
3級までは初心者でもすぐ取れますが2級から一気に難易度上がります。中国語の勉強には良い試験だと思います。
-
4〜5年以内に受験
受験料は高めですが中国語検定より実践的な内容なので良いと思います。4級まではすぐ取れますが5級から難易度が上がりますのでそれなりの勉強量が必要かと思います。
-
1年以内に受験
2ヶ月に一回は受けるようにしています。スピーキングがパソコン相手なので独り言のようになってしまいますがそこは仕方ないかと。スピーキングとライティングの数少ない試験で受験する価値はありますが、受験料は高めです。
-
1年以内に受験
漢字検定2級くらいあれば社会人として特に問題ないかと思います。パソコンばかりなので漢字を忘れがちなのでこの検定でしっかり常用漢字復習できました。学生だけでなく社会人にもオススメ!
-
4〜5年以内に受験
仕事でアロマ必要でない限り趣味の資格になり、ビジネスでは役に立ちません。履歴書にも書けません。アロマ好きには良いですが、趣味としてだけでの受験では検定料が高すぎると思います。
-
4〜5年以内に受験
3級取得済。社会人として身につけておきたい内容で実際学習した事が役にたっています。2級も受験予定です。
-
2〜3年以内に受験
リーディングのスピードをあげたいのであれば英検よりTOEIC勉強。ただハイスコアを目指すには英語力のみではなく情報処理能力が必要。難易度としては英検準1級よりやさしく2級より少し難易度が高いくらいです。
-
5年以上前に受験
英検の勉強を通して英語力(リスニング&リーディング&語彙&ライティング&スピーキング)の向上ができる。現在の英語力は英検の勉強のおかげ。留学前に準1級取得できれば英語圏での勉強にほぼ困る事はありません。
-
1年以内に受験
RPコースを受験。在宅web受験なので楽。ただ送付されてきた教科書が思った以上に分厚く、受験可能期間も長くはない為、他の検定試験と同時学習だときついかも。ただ学習内容は知っておいて損はない。