【医療事務資格まとめ】16種類を難易度・スキル別で紹介!

医療事務は特に女性からの人気が高い職業の一つですが、関連する資格の種類が多く「どの資格を受験したらよいか分からない」という声も聞かれます。
そこで今回は、医療事務に関する資格を大特集!それぞれの資格の特徴や合格率(難易度)・身に付けられるスキルをもとに16種類を一覧にまとめました。また、医療事務の業務内容も併せてお届け!「医療事務に興味はあるけど難しそう」という方も必見です。
※編集部が独自に選んだ資格・検定となります。
そこで今回は、医療事務に関する資格を大特集!それぞれの資格の特徴や合格率(難易度)・身に付けられるスキルをもとに16種類を一覧にまとめました。また、医療事務の業務内容も併せてお届け!「医療事務に興味はあるけど難しそう」という方も必見です。
※編集部が独自に選んだ資格・検定となります。
医療事務とは、病院やクリニックといった医療機関の事務業務を指します。
受付や会計など、普段私たちが病院で目にする業務のほか、カルテの代行入力をはじめとした医師・看護師のサポートや、保険事業の運営者に診療報酬を請求する重要な業務も担います。
全国的に医療事務スタッフのニーズは高く、引っ越しや育児・介護で離職をした場合にも復職しやすいなど、安定して働けるため女性に人気の職業です。
資格を取得しなくても医療事務スタッフとして働くことはできますが、業務の専門性が高く、一般企業や団体の事務業務とは求められる知識・スキルが異なるため、未経験から医療事務スタッフを目指す場合には資格の取得で経験不足をカバーするのがおススメです。
全国的に医療事務スタッフのニーズは高く、引っ越しや育児・介護で離職をした場合にも復職しやすいなど、安定して働けるため女性に人気の職業です。
資格を取得しなくても医療事務スタッフとして働くことはできますが、業務の専門性が高く、一般企業や団体の事務業務とは求められる知識・スキルが異なるため、未経験から医療事務スタッフを目指す場合には資格の取得で経験不足をカバーするのがおススメです。
また、所持資格によっては収入面での優遇も期待できます。
医療事務の業務は主に「受付・接客業務」「会計・診療報酬請求・レセプト業務」「クラーク業務」の3つに分けられます。
受付・接客業務
医療事務と聞いてまず思い浮かべるのは、来院した患者さんから保険証を預かったり、問診票を書いてもらったりといった受付業務ではないでしょうか。初めて受診する患者さんにはカルテの作成や診察券の発行、病院内の案内などを行う場合もあります。
来院する患者さんによっては、身体の不調や、それに伴う不安感を持っていることも多くあるため、安心感や信頼感を与えられるよう、事務職であっても接客スキルが求められます。
来院する患者さんによっては、身体の不調や、それに伴う不安感を持っていることも多くあるため、安心感や信頼感を与えられるよう、事務職であっても接客スキルが求められます。
会計・診療報酬請求・レセプト業務
診察終了後の会計業務では、カルテや診療報酬点数(1点で10円の診療費用)、患者さんが加入している医療保険の種類をもとに患者さんの支払い金額を割り出します。
保険診療の場合であれば、診察費用の最大3割を患者さん本人が支払い、残りの7割以上は保険証を交付している健康保険組合や国民健康保険組合などの保険者が支払う仕組みです。
そのため、病院側は健康保険組合、国民健康保険組合など※に対して残りの診察費用を請求しなければなりません。これを診療報酬請求と呼びます。
※多くの場合、審査支払機関を介しての請求となります。
この請求をする際に提出するのが「レセプト(診療報酬明細書)」という書類で、近年では原則としてオンラインでの提出が義務化されています。
※多くの場合、審査支払機関を介しての請求となります。
この請求をする際に提出するのが「レセプト(診療報酬明細書)」という書類で、近年では原則としてオンラインでの提出が義務化されています。
レセプトには、患者さんの氏名や診療を行った医療機関名のほか、診療の対象となった傷病名、その傷病に対して行われた診察や投薬に応じた診療報酬点数などが、1カ月分まとめて記載されます。
医療クラーク業務
主に医師や看護師をサポートし、患者さんとの橋渡しとなる業務を医療クラークと呼びます。
カルテや検査データの準備、手術スケジュールの管理をはじめ、ときには診察前の軽い問診を行うなど、医療事務の中でも最も医療色の強い業務であるといえるでしょう。
外来の患者さんの医療文書作成やカルテの代行入力、次回通院の案内など行う「外来クラーク」と、入院中の患者さんの入退院手続きや会計処理などを行う「病棟クラーク」とに分けられます。
外来の患者さんの医療文書作成やカルテの代行入力、次回通院の案内など行う「外来クラーク」と、入院中の患者さんの入退院手続きや会計処理などを行う「病棟クラーク」とに分けられます。
▲医療事務資格を得られるスキルと合格率(難易度)で比較(クリックで拡大)
※2020年7月時点
幅広い医療事務の知識・スキルを身に付けるなら
1, 医科医療事務管理士(R)技能認定試験
日本で最初の医療事務資格。医療事務業務に関して幅広い知識とスキルを身に付けることができます。
公式サイトはこちら
2, 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
国内最大規模の医療事務試験。実技試験も交えて医療事務業務の知識とスキルを身に付けることができます。
公式サイトはこちら
3, 医科クリニック事務管理士(R)検定試験
初期段階や症状安定期の治療、在宅患者の治療を担うクリニック、または診療所での外来医療事務に特化した資格。
公式サイトはこちら
受付・接客スキルやクラーク業務について学びたいなら
5, ホスピタルコンシェルジュ(R)検定試験
患者さんと接する際に求められるコミュニケーション能力や、医療事務の知識が問われる資格。
公式サイトはこちら
6, 医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト(R)検定試験)
医師の負担軽減のために、診断書や処方せんなどの文書作成、検査予約などの事務作業を補佐する知識を身に付ける資格。
公式サイトはこちら
7, 医師事務作業補助業務実務能力認定試験
医師の事務作業をサポートする上で必要な知識を身に付けることができる資格。取得後は「認定医師秘書TM」としての活躍が期待されます。
公式サイトはこちら
8, 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク(R))
医師事務を行う際に必要な医療文書の作成、医学・薬学、医療に関する法律・法令などの知識を身に付けることができる資格。
公式サイトはこちら
9, 医療秘書技能検定試験
医師事務・医療事務の知識と併せて、医師のスケジュール管理や医療機関の組織運営など、秘書として求められる知識も身に付けられる資格。
公式サイトはこちら
会計や診療報酬請求についてのスキルを磨くなら
10, 診療報酬請求事務能力認定試験
主に医療報酬や保険制度について幅広く学ぶことができる資格。
公式サイトはこちら
11, DPC/PDPS初級検定試験
DPCによる診療報酬の算定知識を身に付けるための資格。
公式サイトはこちら
ワンポイント DPC/PDPSって何?
DPC/PDPSとは傷病名や治療内容に応じて分けられる「診断群分類(DPC: Diagnosis Procedure Combination)」に従い、分類ごとに1日当たりの入院費用が定められた医療費用の計算方式(DPC/PDPS: Diagnosis Procedure Combination/Per-Diem Payment System)です。
これまでは、行った診療や投薬など一つ一つに対して費用が求められる「出来高払い」でしたが、DPC会計では一部の特別な場合を除き、その傷病に必要な診療や投薬をまとめて1日当たりに必要な費用(点数)として計算します。
これにより、病名や治療内容に応じておおよそどのくらいの医療費用が掛かるのかが分かりやすくなり、患者さんやその家族の不安を軽減させるといわれています。
12, 労災事務管理士(R)技能認定試験
通勤途中や就労中のケガなど、労災にまつわる診療費の保険請求事務に関する知識を身に付けられる資格。
公式サイトはこちら
13, 在宅診療報酬事務管理士(R)技能認定試験
全国的にニーズが増加している在宅医療について、求められる医療保険と介護保険の知識を身に付けることができる資格。
公式サイトはこちら
医療現場で使えるIT知識を学ぶなら
15, 電子カルテ実技検定試験
電子カルテシステムについて学ぶことで、医療の現場で進むIT化に対応するためのスキルを身に付けることができる資格。
公式サイトはこちら
16, 医事コンピュータ技能検定試験
医事コンピュータによるレセプト作成能力や、医療事務、コンピュータの知識が問われる資格。
公式サイトはこちら
いかがでしたか?
ヒトコトで医療事務と言っても、その業務は幅広く、それぞれに役立つ資格も異なります。ぜひみなさんも自分のレベルや身に付けたい知識・スキルに合った資格を見つけてチャレンジしてみてくださいね!
ヒトコトで医療事務と言っても、その業務は幅広く、それぞれに役立つ資格も異なります。ぜひみなさんも自分のレベルや身に付けたい知識・スキルに合った資格を見つけてチャレンジしてみてくださいね!