心理系資格「難易度×活用方向」MAP【資格ソムリエがジャッジ!】

【ジャンル別】資格難易度MAP
500以上の資格を持つ「資格ソムリエ」こと、はやし先生(林 雄次さん)が、実際に取得した資格・検定をマッピング。
心理系ジャンルでは、「難易度」と「活用方向」が一目で分かるようになっています。何を受験しようか迷っているときや、資格のレベルを知りたいときなどに、ぜひ活用ください!
使い方>>MAP内の番号とMAP下のINDEX番号は連動しています。INDEXの資格名をクリックすると、取得までにかかったおおよその費用など、より詳しい情報が確認できます。
① 社会福祉士
はやし先生の評価!
活用方法 : アドバイザー向き
評価コメント
「社会福祉士」の受験資格を得るには養成課程の修了などが必要なため、費用と時間が大きくかかり、合格率も決して高くありません。そのため、難易度は相当高いといえます。
社会福祉士は、福祉施設や医療機関、行政など、幅広い場所でさまざまな人からの相談を受けるエキスパート。臨床心理士や、精神保健福祉士など心理分野の専門家は他にもありますが、社会福祉士は、具体的な支援策に繋げるアドバイザーの役割を担います。
取得までにかかったおおよその費用
講座代 4,000,000円
テキスト代 0円
受験料 20,000円
━━━━━━━━━━━━━━━
合計 4,020,000円
(2003年5月21日取得時)
ひとことメモ
私の場合は、福祉系の大学で受験資格を取得。大学4年間を通して、所定の単位の修得や実習を終える必要があるため、上記講座代は、4,000,000円としています。大学の学費と捉えていただければと。
「社会福祉士」の受験資格を得るには、実に様々なルートがあり費用も大きく異なります。社会人で取得する場合は、一般養成施設を利用するのが一般的ですが、この場合も数十万円以上の費用がかかるでしょう。
② 心理相談員
はやし先生の評価!
活用方法 : アドバイザー向き
評価コメント
受講資格はありますが、講習を受講することで資格が得られるため、難易度は低め。名称からも、アドバイザーとしての位置づけが非常に明確。講習でも、相談の実技が多く、アドバイザーを想定した資格です。
取得までにかかったおおよその費用
講座代 49,500円
テキスト代 0円
受験料 0円
━━━━━━━━━━━━━━━
合計 49,500円
(2018年2月3日取得時)
この記事の連載
【IT系の資格「難易度×専門性」MAP】
【趣味・教養系の資格「難易度×仕事で使える度」MAP】
【子どもにおススメな資格「難易度×適年齢」MAP】
【心理系の資格「難易度×活用度」MAP】……今回はコチラ