受験前に訪れたい!合格祈願におススメの神社11選
コラム この記事をあとで読む

資格試験に備えて、「テキストも読んだ…」「問題集もバッチリ…」それでも不安なら、神頼みをしてみませんか?
今回は、合格祈願におススメしたい全国の神社をご紹介!試験前の願掛けはもちろん、旅行や出張のプランに加えて運気をUPさせましょう!
学問の神様・菅原道真公を祀った神社で勉強運UP!
菅原道真公は平安時代の貴族の一人で、幼い頃から神童と呼ばれるなど学問に長けていたといわれます。貴族社会の権力争いに巻き込まれ、最期は太宰府で不遇の死を遂げますが、生涯に渡り学者・政治家として勉学に励んできた道真公は「天神さま」とも呼ばれ、学問の神様として信仰を集めています。
1, 北野天満宮/京都
北野天満宮は道真公を祀る「天神社」、「天満宮」系列の総本社です。本殿以外にも、撫でると1つだけ願い事が叶う撫牛の像や、「落ちない」ご利益があるという大黒天の燈籠など、資格試験の合格祈願に効果抜群のパワースポットがたくさん!
住所:〒602-8386
京都府京都市上京区馬喰町
2, 太宰府天満宮/福岡
合格祈願といえば太宰府天満宮!という方も多いのではないでしょうか?こちらも京都の北野天満宮とともに全国の天満宮総本社とされています。撫牛の像もあり、傷病を直したい部分を撫でると治癒のご利益を、頭を撫でると知恵のご利益を授かると言い伝えられています。
住所:〒818-0117
福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
3, 湯島天満宮/東京
将軍・徳川綱吉が湯島聖堂を昌平坂に移したことをきっかけに、台東区湯島周辺は学問の中心地となり湯島天満宮もさらに信仰を集めました。新井白石や林羅山など、江戸時代の学者も足を運んだと言い伝えられており、合格祈願や勉強運UPの祈願にピッタリの神社です。
住所:〒136-0071
東京都江東区亀戸3丁目6−1
4, 亀戸天神社/東京
スカイツリーと神社本殿を一緒に写真に収められると有名な亀戸天神社も道真公を祀る神社の1つ。入口付近には「筆塚(ふでづか)」と呼ばれる塚があり、例年7月に行われる「筆塚祭」の際、使い古した筆記用具などをここに納めることで勉強運向上のご利益があるそうです!
住所:〒136-0071
東京都江東区亀戸3丁目6−1
5, 荏柄(えがら)天神社/神奈川
合格祈願の穴場的パワースポット・荏柄天神社。鎌倉の中でも梅の名所として知られる一方、神職が依頼者に代わって早朝祈祷をしてくれる珍しい神社でもあります。「どうしても合格したい!」という方は、試験当日のご祈祷で運気を上げてみてはいかがでしょうか?
住所:〒248-0002
神奈川県鎌倉市二階堂74
6, 大阪天満宮/大阪
笑いの聖地・大阪の天満宮だけあって、「すべらない」に掛けたお守りや面白グッズが充実しています。中でも、境内で頂ける「すべらんうどん」は、合格祈願に訪れた方から大人気だそう!
住所:〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2丁目1−8
7, 防府(ほうふ)天満宮/山口
全国で初めて道真公を祀った神社として有名な防府天満宮。境内にある楼閣「春風楼」からは街を一望でき、合格祈願の後には、ぜひフォトジェニックな景色を楽しんでみましょう。また、周辺にカフェやショップが充実していることから、観光名所として人気です。
住所:〒747-0029
山口県防府市松崎町14−1