日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

合格や立身出世を願うなら、大阪天満宮(大阪・大阪市)の登龍門をくぐるべし【まなびビトに聞いたおススメ神社 #05】

勉強効率を上げる方法 #おススメ神社

合格や立身出世を願うなら、大阪天満宮(大阪・大阪市)の登龍門をくぐるべし【まなびビトに聞いたおススメ神社 #05】
【まなびビトに聞いたおススメ神社】
合格運や勉強運を高めるのにおススメな神社は? 「日本の資格・検定」読者やメルマガ会員へアンケートを行った。そのなかから、ご利益期待大な神社をピックアップ! 合格エピソードなども参考に。

大阪府民に愛される「天満の天神さん」

日本三大祭りのひとつ、「天神祭」でも有名な「大阪天満宮」

境内の西北に鎮座する大将軍社。現在では、摂社として祀られている。

この地には、白雉元(650)年に創建された大将軍社が鎮座しているのだが、天暦3(949)年、菅原道真公とゆかりのあったこの神社で不思議な出来事が起こる。大将軍社の前に一夜にして7本の松が生え、夜毎にその梢が光を放ったという。このことが、第62代天皇である村上天皇の耳に入り、勅命によりこの地に菅原道真公を祀る天満宮が建てられたのだそう。

現在では「天満の天神さん」とも呼ばれ、大阪府民をはじめ多くの参拝者に親しまれている。

・「受験期は必ずお参りに。中学受験は倍率10倍を突破、大学受験も志望校に合格。現在、国家資格取得の勉強中で、今年も初詣のお参り行きました」(30代女性)
・「受験などこれまで全勝! 天満の天神さん、ご利益ありまっせ」(50代男性)
・「菅原道真公を祀る学問のご利益がいただける神社。娘の合格祈願に訪れたら希望していた難関校に合格しました」(60代男性)

参拝者からは、合格経験談が多数寄せられた。

年に数日しかない参拝行事で合格&昇進の祈願を!

本殿の東西にある「登龍門」は、普段は立ち入り不可だが、年に数日この門をくぐり、御本殿を通り抜ける貴重な参拝が行われる。

通り抜け参拝の様子。※参拝には参拝券が必要。

この「通り抜け参拝」は例年1~3月頃、約10日のみ実施される行事。学業成就や就職成就のご利益があるとされている。

・「『通り抜け参拝』に参加したら、合格圏外といわれていた大学に合格できました。資格試験を受けるときも参加したいです」(30代女性)
・「息子が就活中に『通り抜け参拝』に参加し、無事に幼い頃より志望していた企業への就職が叶いました」(50代女性)

と、実際にご利益を賜ったというエピソードも。

豆知識~故事を表す燈籠~

登龍門の両脇にある燈籠は「登龍門」の故事成語がモチーフに。屋根部分に鯉、柱部分に龍が渦巻き、この門こそが登龍門であることを表す。

tips_and_updatesコチラの記事も要チェック!

願いが叶う!? 願い玉チャレンジもおすすめ

池に願いを込めて投げ込む願い玉。3個で500円。

コチラの神社の北東にある星合池は歴史ある御祈願スポットでもある。

池に浮かぶ梅形の的に願い玉を投げ込み、見事願いごとに応じた色の的に願い玉が載ればその願いは成就するといわれているそう。

・「起業を決め願掛けに行ったところ、商売繁盛の場所に願い玉が載って自信がつきました」(30代男性)
・「的に願い玉を載せるのはなかなか難しいのですが、満願成就に載ったとき、試験に受かり、部活も良い成績が残せました!」(19歳以下男性)
・「受験前に友人と参拝に行き、『すべらんうどん』を食べたのが思い出。無事全員合格しました」(20代女性)

「すべらんうどん」とは、池の側にあるお店で販売しているうどん。受験生を応援する縁起の良いうどんとして、人気だそう。

豆知識~月に3日だけ開かれる御神水の扉~

「大阪天満宮」には“大阪の名水”といわれる御神水を祀る祠が存在。

毎月1、10、25日にのみ扉が開かれ、透明感のある祠で流れ落ちる神聖な水をいただくことができる。この日限定で授与される、心身を祓い清める心身清浄を祈願した水御守もチェックを!


「大阪天満宮」の参拝者による多数のエピソードからも、「登龍門」は学びビトの皆さんの挑戦を後押ししてくれそう。スケジュールを調整して、1年に数日しかない参拝行事に足を運んでみたいものだ。

DATA
大阪天満宮
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
参拝時間:5:30~18:30(夏期)、6:00~18:00(冬期)
https://osakatemmangu.or.jp/

●調査概要
調査期間:2024年2月1日~2月29日
回答数:611

文=Five Star Corporation

人気記事ランキング