英語系おススメ資格・検定32選【目的×試験形式で比較!】
資格・検定まとめ この記事をあとで読む

現在、国内で受験できる英語系の資格・検定は数多く存在します。「どの資格を受験したら良いの?」と迷ってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?
「日常生活やビジネス、翻訳に生かしたい」「学業に生かしたい」
などといった
英語を学ぶ目的
×
得意な形式で高得点を取るも良し!
不得意な形式で苦手を克服するも良し!
リーディング、ライティングなどといった
試験形式
しかし、実はそれぞれの資格に特徴があり、自分に合ったものを上手に活用すればさらに英語力を伸ばすことができます。
そこで今回は、
の2つをポイントに、32※の英語系資格・検定を一挙にご紹介します!
※編集部が独自に選んだ資格・検定となります
日常生活全般に役立つ英語を身に付ける資格
実用英語技能検定(英検)
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
抜群の認知度と社会的評価の高さが特徴の資格。幅広い年齢層から人気があり、日常 生活だけではなく学校の授業やビジネスにも生かせる英語が学べます。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
抜群の認知度と社会的評価の高さが特徴の資格。幅広い年齢層から人気があり、日常 生活だけではなく学校の授業やビジネスにも生かせる英語が学べます。
TOEIC® Listening & Reading Test
■試験形式
リーディング、リスニング
■特徴
英語に関する試験の中でも、最も人気のある資格の1つ。英語を「読む」「聞く」というインプット力を試すことができ、多くの学校や企業などがこの資格を導入しています。
スコアによっては就職活動・転職活動にも有利になるでしょう。
リーディング、リスニング
■特徴
英語に関する試験の中でも、最も人気のある資格の1つ。英語を「読む」「聞く」というインプット力を試すことができ、多くの学校や企業などがこの資格を導入しています。
スコアによっては就職活動・転職活動にも有利になるでしょう。
TOEIC® Speaking & Writing Tests
■試験形式
ライティング、スピーキング
■特徴
英語を「話す」「書く」力を試すことができます。実務で生かせるアウトプット力が問われるため、英語でのコミュニケーションを重視する方から、近年注目を集めている資格です。
ライティング、スピーキング
■特徴
英語を「話す」「書く」力を試すことができます。実務で生かせるアウトプット力が問われるため、英語でのコミュニケーションを重視する方から、近年注目を集めている資格です。
TOEIC Bridge® Test
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
TOEICの基礎段階として英語でのコミュニケーション力を評価する資格。TOEICに比べて比較的易しいことが特徴で、英語学習を始めたばかりの方におススメです。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
TOEICの基礎段階として英語でのコミュニケーション力を評価する資格。TOEICに比べて比較的易しいことが特徴で、英語学習を始めたばかりの方におススメです。
CASEC
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング
■特徴
個人の能力に合わせてテスト問題が変化するため、短い試験時間で正確に英語力を測ることができます。試験後のフィードバックでは他の英語資格に換算したスコアや級の目安が分かります。
リーディング、ライティング、リスニング
■特徴
個人の能力に合わせてテスト問題が変化するため、短い試験時間で正確に英語力を測ることができます。試験後のフィードバックでは他の英語資格に換算したスコアや級の目安が分かります。
英語をビジネスに活かすための資格
日商ビジネス英語検定
■試験形式
リーディング、リスニング、スピーキング
■特徴
ビジネス英語のライティング能力を測ることに特化した資格。企画書や報告書、電子メールの作成など、企業で日常的に使用する実用的な知識が問われます。
リーディング、リスニング、スピーキング
■特徴
ビジネス英語のライティング能力を測ることに特化した資格。企画書や報告書、電子メールの作成など、企業で日常的に使用する実用的な知識が問われます。
国連公用語・英語検定 (国連英検)
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
※級により異なる
■特徴
日本国際連合協会が主催し、英語を使って国際的に活躍するための資格。時事問題が多く出題されるため、受験までに英字新聞などを読んでおきましょう。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
※級により異なる
■特徴
日本国際連合協会が主催し、英語を使って国際的に活躍するための資格。時事問題が多く出題されるため、受験までに英字新聞などを読んでおきましょう。
Linguaskill Business(旧:BULATS)
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
Linguaskill Businessは、世界50カ国以上の企業や機関で活用されているオンライン資格試験です。
ビジネスで求められるコミュニケーションスキルを測定することができます。2020年1月より旧BULATSからリニューアルされました。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
Linguaskill Businessは、世界50カ国以上の企業や機関で活用されているオンライン資格試験です。
ビジネスで求められるコミュニケーションスキルを測定することができます。2020年1月より旧BULATSからリニューアルされました。
GCAS
■試験形式
リーディング、リスニング、スピーキング
※プレゼンテーション・ロールプレイとして
■特徴
「データを分析し説明できる」「相手の反論に対応できる」など、ビジネスで求められる実践的な英語力を評価する資格試験です。
面接官と一対一のプレゼンテーションやロールプレイを行い、英語力・ビジネススキルを測定します。
リーディング、リスニング、スピーキング
※プレゼンテーション・ロールプレイとして
■特徴
「データを分析し説明できる」「相手の反論に対応できる」など、ビジネスで求められる実践的な英語力を評価する資格試験です。
面接官と一対一のプレゼンテーションやロールプレイを行い、英語力・ビジネススキルを測定します。
TEP TEST®
■試験形式
ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
解答は全て記述式。企画書や論文など社内外へ提出するメールや書類の編集・校正を中心に国際ビジネスに不可欠な英語力を測定する資格です。
ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
解答は全て記述式。企画書や論文など社内外へ提出するメールや書類の編集・校正を中心に国際ビジネスに不可欠な英語力を測定する資格です。
翻訳・通訳の技術を身に付ける資格
翻訳実務検定(TQE)
■試験形式
リーディング、和訳
■特徴
翻訳スキルと併せて限られた時間内で翻訳する力を認定する資格。出題内容は英語をはじめとした言語と分野ごとに選択でき、一定以上のスコアで「翻訳実務士」に認定され、プロデビューも可能です。
リーディング、和訳
■特徴
翻訳スキルと併せて限られた時間内で翻訳する力を認定する資格。出題内容は英語をはじめとした言語と分野ごとに選択でき、一定以上のスコアで「翻訳実務士」に認定され、プロデビューも可能です。
JTA公認 翻訳専門職資格試験
■試験形式
リーディング、和訳ほか
■特徴
翻訳のプロフェッショナルとしての能力を総合的に審査し、認定する資格。翻訳スキル以外にも異文化理解や翻訳ビジネス、マネジメント能力なども問われます。
リーディング、和訳ほか
■特徴
翻訳のプロフェッショナルとしての能力を総合的に審査し、認定する資格。翻訳スキル以外にも異文化理解や翻訳ビジネス、マネジメント能力なども問われます。
JTFほんやく検定
■試験形式
リーディング、和訳ほか
■特徴
契約書やニュースなどを翻訳する「産業翻訳」のレベルを測る資格です。読解力や表現力に加えて、各分野の専門知識や、分からない単語や知識を素早く検索する能力が求められます。
リーディング、和訳ほか
■特徴
契約書やニュースなどを翻訳する「産業翻訳」のレベルを測る資格です。読解力や表現力に加えて、各分野の専門知識や、分からない単語や知識を素早く検索する能力が求められます。
文芸翻訳検定
■試験形式
リーディング、和訳ほか
■特徴
文芸翻訳に不可欠な英語力、日本語力、表現力、一般教養のレベルを判定する資格。高校在学レベルからプロの翻訳士レベルまで幅広い級が用意されています。
リーディング、和訳ほか
■特徴
文芸翻訳に不可欠な英語力、日本語力、表現力、一般教養のレベルを判定する資格。高校在学レベルからプロの翻訳士レベルまで幅広い級が用意されています。
ビジネス通訳検定(TOBIS)
■試験形式
スピーキング、英訳
■特徴
企業内で活躍するための通訳スキルを判定します。問題は全てビジネス・経営をテーマとしているため、普段から新聞やニュースなどでビジネス知識とその英語表現に目を通しておきましょう。
スピーキング、英訳
■特徴
企業内で活躍するための通訳スキルを判定します。問題は全てビジネス・経営をテーマとしているため、普段から新聞やニュースなどでビジネス知識とその英語表現に目を通しておきましょう。
専門分野に生かせる英語を身に付ける資格
技術英語能力検定(旧:工業英語能力検定試験)
■試験形式
リーディング、ライティング
■特徴
文部科学省後援の資格。工業技術や工業製品の性能、取り扱い方法などを英語で理解し、活用する力が試されます。海外からのスタッフ受け入れ増加により、人気が高まっています。
リーディング、ライティング
■特徴
文部科学省後援の資格。工業技術や工業製品の性能、取り扱い方法などを英語で理解し、活用する力が試されます。海外からのスタッフ受け入れ増加により、人気が高まっています。
TOPEC
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング
■特徴
英語力とさまざまな業務の現場で必要な専門用語などの知識を測定する資格。現在は看護分野の試験が実施されており、基礎英語と専門分野別の英語をバランスよく身に付けることができます。
リーディング、ライティング、リスニング
■特徴
英語力とさまざまな業務の現場で必要な専門用語などの知識を測定する資格。現在は看護分野の試験が実施されており、基礎英語と専門分野別の英語をバランスよく身に付けることができます。
日本医学英語検定
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
※級により異なる
■特徴
医療現場で求められる実践的な英語力を総合的に測ることができます。国際的に活躍したいと考える医療従事者や医療系学生から人気の資格です。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
※級により異なる
■特徴
医療現場で求められる実践的な英語力を総合的に測ることができます。国際的に活躍したいと考える医療従事者や医療系学生から人気の資格です。
幼児教育・保育英語検定(幼保英検)
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
※級により異なる
■特徴
乳幼児との会話、園内の教育・保育に焦点を当て、現場に即した実用英語を習得できる資格。 幼児教育のグローバル化や英語教育開始の低年齢化に伴って人気が高まっています。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
※級により異なる
■特徴
乳幼児との会話、園内の教育・保育に焦点を当て、現場に即した実用英語を習得できる資格。 幼児教育のグローバル化や英語教育開始の低年齢化に伴って人気が高まっています。
入試や学校の英語学習に活かせる資格
GTEC
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
ベネッセコーポレーションが主催し、英語でのコミュニケーション力を測ります。授業の一環として採用している中学校や高校も多く、学生を中心に人気。
大学生・社会人向け試験も用意されているため、大学入試や就職活動後も継続して受検することができます。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
ベネッセコーポレーションが主催し、英語でのコミュニケーション力を測ります。授業の一環として採用している中学校や高校も多く、学生を中心に人気。
大学生・社会人向け試験も用意されているため、大学入試や就職活動後も継続して受検することができます。
TEAP
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
もしくはリーディング、リスニング
■特徴
日本の大学教育レベルを主として英語力を測る資格。大学教育や海外進学で遭遇する場面を出題内容としているため、大学入試を控えた高校生を中心に留学を目指す方にもおススメです。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
もしくはリーディング、リスニング
■特徴
日本の大学教育レベルを主として英語力を測る資格。大学教育や海外進学で遭遇する場面を出題内容としているため、大学入試を控えた高校生を中心に留学を目指す方にもおススメです。
英単語検定(日本英会話協会)
■試験形式
リーディング、ライティング ほか
■特徴
英語学習の基礎となる英単語力を測るための資格。全国の小学生や中学生、高校生だけでなく、社会人向けに企業での導入も進んでいます。
リーディング、ライティング ほか
■特徴
英語学習の基礎となる英単語力を測るための資格。全国の小学生や中学生、高校生だけでなく、社会人向けに企業での導入も進んでいます。
リスニング検定(日本教科別能力検定協会)
■試験形式
ライティング、リスニング
■特徴
英語を聞き取って理解したり、答えたりする能力を測定する資格。小学生や中学生、高校生を中心に、リスニング力を強化したいという方におススメです。
ライティング、リスニング
■特徴
英語を聞き取って理解したり、答えたりする能力を測定する資格。小学生や中学生、高校生を中心に、リスニング力を強化したいという方におススメです。
留学・海外進学のために英語を学べる資格
TOEFL® テスト
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
世界150カ国以上で10,000以上の大学やその他の機関に認定されている国際基準の英語系資格。留学や海外進学を考える方は受験しておくとよいでしょう。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
世界150カ国以上で10,000以上の大学やその他の機関に認定されている国際基準の英語系資格。留学や海外進学を考える方は受験しておくとよいでしょう。
IELTS
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
イギリスを中心に世界140カ国、10,000以上の学校や機関に認定されている資格。留学希望者を対象とするものと学業目的以外の移住希望者を対象とする試験に分かれます。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
イギリスを中心に世界140カ国、10,000以上の学校や機関に認定されている資格。留学希望者を対象とするものと学業目的以外の移住希望者を対象とする試験に分かれます。
ケンブリッジ英語検定
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
ヨーロッパを中心に高い権威を持っており、約130カ国で認定されている英語系資格。イギリスでの大学進学を希望する方には特におススメです。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング
■特徴
ヨーロッパを中心に高い権威を持っており、約130カ国で認定されている英語系資格。イギリスでの大学進学を希望する方には特におススメです。
ACT
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング ほか
■特徴
アメリカの大学進学希望者を対象に行われる学力テストです。アメリカの大学へ進学する際に必須となる場合があります。英語以外にも数学や科学の問題などが問われます。
リーディング、ライティング、リスニング ほか
■特徴
アメリカの大学進学希望者を対象に行われる学力テストです。アメリカの大学へ進学する際に必須となる場合があります。英語以外にも数学や科学の問題などが問われます。
iTEP
■試験形式
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングほか
■特徴
英語でのコミュニケーション力を重視した資格。主に海外留学生の英語力を測る基準として、アメリカ国内を中心に約400校の高校と約700校の大学が認定しています。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングほか
■特徴
英語でのコミュニケーション力を重視した資格。主に海外留学生の英語力を測る基準として、アメリカ国内を中心に約400校の高校と約700校の大学が認定しています。
ジュニア向け英語で小さな頃から英語に慣れる資格
英検Jr.(旧・児童英検)
■試験形式
リスニング
■特徴
主に小学生以下を対象としています。英語を聞いて丸を付けるのみの試験方法で幼い頃から英語力を身に付けることができる資格です。
リスニング
■特徴
主に小学生以下を対象としています。英語を聞いて丸を付けるのみの試験方法で幼い頃から英語力を身に付けることができる資格です。
TOEFL Junior® Standard / TOEFL Primary®
■試験形式
リーディング、リスニング
■特徴
世界60カ国以上で活用されている小学生から高校生を対象とした資格。授業や学校生活など、それぞれの年齢層に身近なテーマから出題しています。
リーディング、リスニング
■特徴
世界60カ国以上で活用されている小学生から高校生を対象とした資格。授業や学校生活など、それぞれの年齢層に身近なテーマから出題しています。
JET (ジュニア・イングリッシュ・テスト)
■試験形式
リーディング、リスニング
■特徴
小学生や中学生の英語でのコミュニケーション力を測る資格。キャンプや誕生日パーティなど、子どもに親近感を持たせるシチュエーションから出題されます。
リーディング、リスニング
■特徴
小学生や中学生の英語でのコミュニケーション力を測る資格。キャンプや誕生日パーティなど、子どもに親近感を持たせるシチュエーションから出題されます。
海外から観光に来た人と話せる資格
観光英語検定
■試験形式
リーディング、リスニング
■特徴
旅行・観光分野で必要となる英語力を評価する資格。訪日外国人の増加に伴い重要視されており、旅行会社・ホテル・レストランなどで従事する方に人気があります。
リーディング、リスニング
■特徴
旅行・観光分野で必要となる英語力を評価する資格。訪日外国人の増加に伴い重要視されており、旅行会社・ホテル・レストランなどで従事する方に人気があります。
いかがでしたか?
翻訳ツールやアプリが年々進化しているとはいえ、言葉の細かいニュアンスや感情の表現を考えるには、やはり自分の英語力に頼るほかありません。
英語の学習を通して、資格や検定の取得と同時に世界のさまざまな人と心を通わせられたら一石二鳥ですね!