日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

心理系資格「難易度×活用方向」MAP【資格ソムリエがジャッジ!】

資格・検定まとめ #資格難易度MAP

心理系資格「難易度×活用方向」MAP【資格ソムリエがジャッジ!】

③ キャリアコンサルタント試験

「キャリアコンサルタント試験」は、国家資格であり、キャリアに関する相談対応の専門家です。仕事に関する相談だけでなく、生き方全般の相談に対応。養成講座を通じて、同期の仲間も作りやすく、取得することで自身のキャリアにも役に立つ資格だと思います。

はやし先生の評価!

  難易度   ◆◆◆◆◆(4.5)
  活用方法 : アドバイザー向き

評価コメント

150時間程度の養成講習を受けてから受験する方が多く、費用と時間の負担はなかなかのもの。更に試験には実技もあるので、全体として取得までの難易度は高め。

基本的には、キャリアに関する相談を受けるのでアドバイザー向きです。養成講習では、さまざまな方の話を聞いたり、逆に自分がクライアント役として相談をしたりする過程で、自分のキャリアや人生を振り返ることもできます。

取得までにかかったおおよその費用

  講座代 400,000円
 テキスト代  30,000円
 受験料    40,000円
 ━━━━━━━━━━━━━━━
    合計  470,000円
 (2022年3月19日取得時)

ひとことメモ
「キャリアコンサルタント試験」は養成講座の修了で受験資格を得る方が多く、養成講座の費用が負担となることが多いでしょう。

教育訓練給付金の対象の講座が多く、最大8割が講座終了後に支給される場合も。対象の方は活用すると◎。なお、5年毎の更新時に決められた講習を受講する必要があり、費用が継続的にかかります。

④ CDA

「CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)」は、日本キャリア開発協会が認定するキャリアカウンセラーの民間資格。③で紹介した「キャリアコンサルタント試験」とは異なり、日本キャリア開発協会が認定する養成講座を一定時間受講し、所定の条件を満たすことで、試験を受けることなく、取得できます。

はやし先生の評価!

  難易度   ◆◆◆◆◆(2.0)
  活用方法 : アドバイザー向き

評価コメント

試験はありませんが、一定時間の講習受講と、定期的な更新が必要。取得と維持には一定の難易度があります。③「キャリアコンサルタント試験」に付加して取得する形の資格なため、同様にアドバイザー向き。

取得までにかかったおおよその費用

       講座代    20,500円
 テキスト代              0円
       受験料      0円
 ━━━━━━━━━━━━━━━
    合計   20,500円 
 (2023年3月17日取得時)

ひとことメモ
私が受講したのは「CDA」対応ではない「キャリアコンサルタント試験」養成講座だったため、追加の講習を受講する必要がありました。対応講座を修了した方は、追加費用なしで認定を受けることができます。

なお、「キャリアコンサルタント試験」とは別に、「CDA」の資格は5年ごとに更新が必要で、そのためには一定の講習を受講しなければなりません。あらかじめ留意しておきましょう。

⑤ メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」は、職場でのメンタルヘルスケアを向上させるための知識を習得することが目的。そのため、他の資格検定によくあるレベル分けの「級」ではなく、対象別のコースとして「種」で分けられているのが特徴。Ⅲ種(セルフケアコース)、Ⅱ種(マネジメント職向け)、Ⅰ種(専門職向け)となっており、対象となる職種や役割によって選択できます。

はやし先生の評価!

  難易度   ◆◆◆◆◆(3.0)
  活用方法 : アドバイザー向き

評価コメント

ある程度は常識で解ける範囲もあるものの、それだけでは合格は難しく、一定の勉強時間は必要。とはいえ講座を受講するほどでもありません。総合的に見ると、概ね平均的な難易度だと思います。

Ⅲ種が自分と身近な人へのケアが範囲。Ⅱ種は、企業の管理職が社員のストレスケアや健康管理などを行うための実践的スキルを身につけることが目的なので、アドバイザー向けの領域になるかと。Ⅰ種はマスターコースとなっていて、論述まであるので完全なアドバイザー向きとなります。

取得までにかかったおおよその費用

      講座代     0円
    テキスト代    4,000円
   Ⅱ種受験料   7,480円
 ━━━━━━━━━━━━━━━
      合計  11,480円
(Ⅱ種:2021年3月21日取得時)
(Ⅲ種:2023年3月19日取得時)

ひとことメモ
私の場合は他の資格で一定程度は自信があったので、いきなりⅡ種を受験しました。ただ、基本的にはセルフケアのⅢ種から受験することをおススメします。市販のテキストが大変充実しているので、書店で気に入ったものを見つけると良いでしょう。

人気記事ランキング