ファイリング・デザイナー検定
ファイリング・デザイナー検定は、オフィスの文書や電子情報などの情報を一元管理し、効率的にファイリングして運用管理する知識を認定するものです。ファイリングシステムのスキルは、作業効率の向上や情報共有の促進等で活用でき、主に事務職の方がキャリアアップのために取得するケースが多いようです。
基本情報
- 試験方法
 - コンピュータ試験(CBT方式)
 - 実施日程
 - 2025年11月1日(土)~2025年12月10日(水)
 - 申込期間
 - 2025年10月1日(水)~2025年12月7日(日)
 - 公式URL
 - https://www.noma.or.jp/default.aspx
 
詳細情報
- 試験級
 - 【1級】
【2級】
【3級】 - 申込URL
 - https://www.noma.or.jp/default.aspx
 - 受験料
 - 【1級】8,800円
【2級】6,600円
【3級】4,400円(各税込) - 受験資格・対象者
 - どなたでも受験できます。
 - 試験会場
 - 全国約270ヶ所以上の受験会場から希望の日時を選択
 - 試験時間
 - 【1級】90分
【2級】60分
【3級】60分 - 問題数
 - 50問
 - 難易度
 - 【1級】
組織内におけるトータル・ファイリングシステムを設計・維持管理・指導できる知識技能を有する。
【2級】
組織内におけるトータル・ファイリングシステムを導入・維持管理できる知識技能を有する。
【3級】
情報活用の基本とファイリングシステムの基礎知識を有する。 - 出題範囲
 - 【1級】 
経営情報管理、トータル・ファイリングシステム導入・評価維持管理等推進全般に関わる実務・応用知識、電子記録媒体とマイクロフィルムに関する実務知識、社内教育・人材育成方法、ペーパーレスに関する実務知識、文書実務や情報公開に関する関連法整備動向及び規制緩和動向、行政文書管理の実務知識、先進事例研究など
【2級】
組織内情報化と文書管理の基礎知識、トータル・ファイリングシステムの構築手法・維持管理手法の実務知識、保管システムの実務知識、保存・廃棄システムの実務知識、文書保存関連法規、ペーパーレスファイリングに関する基礎知識、電子記録媒体とマイクロフィルムの基礎知識、文書保存年限に関する基礎知識、電子記録媒体に関する基礎知識など
【3級】
働くということ、スバル君のある1日、e-メールと情報、机はあなたの情報ステーション、仕事の効率をあげよう、ファイリングシステムの基礎 - 学習の手引き
 - http://www.noma.or.jp/kentei/tabid/361/Default.aspx
 - 合否基準
 - 正答率70%
 
試験主催者
一般社団法人 日本経営協会 検定事務局URL: https://www.noma.or.jp/default.aspx
								※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
								
								※【資格・検定主催者様へ】
								 本ページの掲載内容に修正・更新・追加のご希望がある場合は、以下の入力フォームよりご連絡ください。
								 いただいた内容をもとに、運営事務局で確認のうえ反映いたします。
								 
								 ▼資格・検定情報の修正/更新用フォームはコチラ
								 https://jpsk.jp/mailform/johokoshin.html
							
2025年11月3日更新
		


					
受験の口コミ・体験談 (1件)
edit受験の口コミ・体験談を書く