日本の資格・検定

投稿記事

あの「ひろゆき」氏(他)の保有資格と、当人のそれへの認識レベルについて

北極ペンギン

資格のあれこれ

過去に、この私が同じような事を書いていたら、ごめんなさい。

ひろゆき氏(他)と、旅行業務取扱管理者の資格

あの「ひろゆき」氏は、けっこう資格とかに詳しいらしく、また、その彼も、日本国内の資格を保持しています。

それは『旅行業務取扱管理者』。

この資格には、内部区分といえるようなものがあり、『総合』、『国内』、『地域限定』の3種。


ひろゆき氏所持は、総合国内旅行業務取扱管理者。昔は、一般旅行業務管理者、と言われていました。

他方、受験者が最多なのは、国内旅行業務旅行管理者。

ひろゆき氏は、総合~を「難しい方」、また、国内~を「簡単な方」と、かなり簡略的な言い方をしていましたが、これでは自身が持つ資格について、そこそこ十分な知識を持っているとは言えないと思います。


また彼は、自身が持つこの資格を、正確に「旅行業務取扱管理者」という事ができないのか、言い方があやふやです。これでは、当該資格について、ある程度十分な知識を持っているとは言えないと思います。


ちなみに、過去にも書いたかと思いますが、総合~と国内~の他に、地域限定旅行業務取扱管理者というのもあり、こちらは地域密着型。

ひろゆき氏は、難しい方と簡単な方の2種類、とおっしゃっていましたが、実際は、3種類。


とりあえず、旅行業務取扱管理者の資格を得ようとするなら、まずは「国内~」から受け、それが取れたら、総合にステップアップするとか、あるいは別種の資格にチャレンジするとか、その人次第であると思います。

ちなみに私だったら、国内は受けても、その後、総合を受けることはしません。別種の資格を狙った方が得策であると考えるためです。


ちなみにこの旅行業務取扱管理者の資格、その筋の仕事に就かないまでも、履歴書の資格免許欄に書けるだけで、それ相応の隠し味(?)になるらしく、この資格が功を奏し、こちらのサイトを運営されている会社様に入れた方もいらっしゃると聞きます。区分は確か「国内」。


どうも!北極ペンギンと称する者です。
当方、よくいえば資格のセミプロ。マイナス的な表現を用いれば資格マニアの片隅にはおけそうな者です。
こんな私ですが、どうかよろしくお願いいたします。
2023年2月 北極ペンギン

職業:
その他
保持資格:
・中型自動車第1種運転免許(8t限定) ※旧・普免
・危険物取扱者(乙種4類)
・二級ボイラー技士
・消防設備士(乙種6類)
・児童指導員(任用資格)
・食品衛生責任者
・防火管理者(甲種)
・社会福祉主事(任用資格)
・ガス溶接技能者
・有機溶剤作業主任者
・特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
・電気取扱者(低圧・実技1h)
・科学検定 科学基礎
▲上記のものの他、詳細不明なものが2点ほど
勉強中の資格:
・社会保険労務士
・登録販売者
・FP技能士(3級)
・ITパスポート
・陸上特殊無線技士(第3級)
・アマチュア無線技士(4級)
取りたい資格:
・日本漢字能力検定(2級)
・秘書技能検定試験(2級)
・実用英語技能検定(2級)
・日本商工会議所簿記検定(3級)
・宅地建物取引士
・旅行業務取扱管理者(国内)
・中小企業診断士
・証券外務員(一種)
・公認会計士
・園芸装飾技能士(3級)
・公害防止管理者(大気関係第1種)

フォローする

人気記事ランキング