日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

CBT試験って?初心者必見!受験の流れ丸分かりガイド

学習ノウハウ

CBT試験って?初心者必見!受験の流れ丸分かりガイド

近年、その中でも資格試験や検定の スタンダードな方式として定着しているのが「CBT(Computer Based Testing)」 。

従来の紙試験に比べ、会場や日時を柔軟に選べることから、国家試験・民間検定をはじめ、就職活動での適性検査や企業の社内試験など幅広い分野で導入が進んでいます。

しかし、初めてCBTで受験する方にとっては流れがイメージしづらく、不安も多いはず。

そこで本記事では 申込から当日までの一連の流れ を解説し、安心して受験できるようにサポートします!

※試験によって、内容や流れは異なります。ご自身が受験される試験について、必ず公式ホームページをご確認ください。

CBTとはどんな試験?

CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを利用して行う試験方式のこと。一般的には「テストセンター」と呼ばれる試験会場にて受験します。

CBTを採用している試験の種類は幅広く、国家試験や民間の資格・検定をはじめ、就職・転職活動時に行うSPI試験、企業が独自で実施する社内試験といった試験でもCBTが活用されています。

【CBTが採用されている試験(例)】
・国家試験(IT系・医療系など)
・民間資格・検定(簿記、語学、各種スキル検定)
・SPIなどの就職・転職用適性検査
・企業独自の社内試験

最近では タブレット端末を用いた試験 や、会場に行かず自宅で受験できる IBT(Internet Based Testing) との併用も増えています。

受験申込と予約方法

CBTの試験は次のような流れで申し込みます。

☆ご注意☆
ここでご紹介するのはあくまで受験の流れの一例です。同じCBTでも、資格・検定の種類や申込種別(団体受験など)によっては受験の流れが異なりますので、必ず公式ホームページをご確認ください。

STEP1 受験者情報の登録

受験したい資格・検定の公式ホームページで申込方法を確認します。
記載されている案内に従い、受験者情報の登録ページにて氏名や生年月日、メールアドレスなど、ご自身の情報を入力して申込に必要なユーザーIDの取得とパスワードの登録をしましょう。

なお、CBTを採用している資格・検定の多くは、CBTのシステムや試験会場を提供する企業に委託して試験を運営しているため、受験者情報の登録は委託企業の申込ページにて行うことがほとんどです。

▲CBT・IBTで試験が配信されるまでの流れ(イメージ)

STEP2 受験する試験・会場・日時の選択

次に、取得したユーザーIDとパスワードで申込画面にログインしたら、「受験したい試験」「試験会場(テストセンター)」「受験日時」を選びます。

受験可能な日時はテストセンターによって異なるので、最寄りの会場で希望する日時が空いていなくても周辺地域の他の会場まで選択肢を広げてみると、希望日時で受験できるテストセンターが見つかるかもしれません。

▲ 申込画面のイメージ(CBTソリューションズが配信する試験の場合)

ちなみに、テストセンターの座席数には限りがあるため、空席照会ページを利用してテストセンターの空席状況を事前に確認することをおススメします。希望の会場や日時が空いてれば、早めに予約を済ませておきましょう!
テストセンター空席照会ページ(CBTソリューションズが配信する試験の場合) 

また、試験日時は試験日の数日前でも変更可能なので、「先の予定が分からないからすぐに予約できない!」という方も一旦は予約を済ませておくと安心です。

STEP3 受験料の支払い

STEP2で選択した予約内容を確認し、受験料を支払います。支払方法はクレジットカード決済、コンビニ決済などから選ぶことができます。

STEP4 受験予約の確定

受験料の支払いが完了すれば、STEP1で登録したご自身のメールアドレスに予約完了のお知らせメールが届きます。お知らせメールには申込内容や試験会場への地図のほか、予約内容の変更・キャンセル期限などが記載されているので、必ず確認するようにしましょう。


これで受験申込と予約は完了です!

▲実際にCBTを予約してみた!「日本の資格・検定」スタッフブログはこちら

■【受験の流れ】受験当日

続いて、受験当日の流れを解説します。

STEP1 受付

試験時間に遅れないよう、余裕をもって試験開始の30~15分前には試験会場へ到着するようにしましょう。会場に到着したら本人確認のため、受付スタッフに本人確認書類※(免許証やパスポートなど)を提示します。

※本人確認書類として利用できるものは試験によって異なります。

・受付イメージ(銀座CBTS歌舞伎座テストセンター)


受付が完了したら、手荷物をロッカー※に預けます。腕時計やスマートフォン、ポケットの中身も忘れないように預けてくださいね。

※ロッカーがない会場の場合は、会場に応じて対応が異なります。

・ロッカーイメージ


本人確認書類のみを持って再度受付に向かい、メモ用紙・ペン・ログインシート※を受け取ったら受付スタッフの誘導に従い試験室内へ入室します。

※メモ用紙・ペン、ログインシートが渡されない試験もあります。

STEP2 受験

指定の座席に着席し、画面に表示される案内に沿って試験を開始します。勉強の成果を出し切りましょう!

STEP3 試験終了後

試験時間のカウントが0になるか、試験終了ボタンをご自身で押したら試験は終了です。合否やスコアがすぐに分かる試験については、この場で結果を確認することができます。

入室時に持ち込んだ物を全て持って受付に向かい、受験時に使用したペンやメモ用紙を受付スタッフに返却します。この際に受付スタッフからスコアレポート、結果がすぐに分からない試験については終了レポートが渡されるので受け取りましょう。

ロッカーに預けた荷物をまとめ、帰る準備ができたら試験は終了です。お疲れ様でした!

■ 服装や持ち物は?CBT受験で気になるあれこれ

「何を持って行けばいいの?」「こんなときどうするの?」など、初めてCBTを受験する多くの方が気になる点をまとめました。 

Q. 当日の服装は?

服装は自由です。リラックスして受験できる服装をおススメします。

Q. 当日の持ち物は?

絶対に必要な持ち物は免許証やパスポート、学生証といった顔写真付きの本人確認書類です。忘れてしまうと受験できない可能性があるので、規定の本人確認書類を必ず持って行きましょう。
本人確認書類の詳細(CBTソリューションズ社が配信する試験の場合)

また、筆記試験とは異なり、CBTの場合、受験票は必要ありません。

Q. 花粉症ですがティッシュや目薬は試験室内に持ち込める?

受験する試験によって対応が異なります。試験室への入室前に受付スタッフが確認した上でなら持ち込みを認められる場合が多いようですが、心配な方は試験のお問い合わせ窓口へ事前にご相談ください。

Q. 試験当日に電車遅延で遅刻しそうになったら?

受験する試験によって対応が異なります。やむを得ない事情でも遅刻が認められない試験や、事前に会場へ連絡の上、遅延証明書を持参すれば受験が可能な試験もあるので、試験の公式ホームページで遅刻規定を確認しておくと良いでしょう。

Q. 試験中にトイレに行きたくなったら?

基本的にトイレ退出は可能※です。試験監督に手を挙げて静かにその旨を伝え、本人確認書類を持って退出しましょう。入室時には再度本人確認を行います。
※トイレ退出が認められない試験も一部ございますので、試験の公式ホームページでトイレ退出が可能か否かご確認ください。

ただし、退出中も試験時間のカウントは止まらないので、試験前に済ましておくと安心です。

Q. 車いすや杖などを持ち込んでのCBT受験は可能?

所定の手続き※をすれば受験は可能ですが、エレベーターがないなどの事情により、テストセンターによっては入室が難しい会場もあります。
ハンディキャップ受験申請ページ(CBTソリューションズ社が配信する試験の場合)

希望するテストセンターで対応が可能かどうかについては、試験のお問い合わせ窓口へ事前にご相談ください。

Q. 感染症対策は大丈夫?

テストセンターの多くは10名程度の小規模で行われているケースが多く、座席間隔を空けたり十分な換気などの対策も併せて行うことで、感染症対策を行っています。


筆記試験とCBTとでは受験の流れが大きく異なるので、初めて受験する人は戸惑ってしまうかもしれませんが、事前に流れをイメージできれば少しでもそんな不安を解消できるはず。

これを機に、自分の勉強したい分野の資格を見つけ、CBTで受験してみてはいかがでしょうか。

監修:株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ
CBT試験の配信を中心に、一貫した試験委託サービスを提供。全国にCBT試験の提携会場を持ち、日商簿記検定や漢検をはじめとするさまざまな資格・検定の運営を行う。「日本の資格・検定」の運営元。

関連タグ
#CBT


記事を保存するにはログインまたは会員登録が必要です

新着記事一覧へ

人気記事ランキング

関連記事