
インターネット検定 ドットコムマスター
IT・コンピュータドットコムマスターは、インターネットやシステム管理に関する最新の知識を客観的に判定できるベンダーフリーの検定試験です。学習を通じて日常生活や仕事で必要なICT知識・技術を身につけることができ、業種・職種を問わず活用することができるでしょう。
- 271
- 233
新型コロナウイルス感染拡大による資格・検定の中止・延期情報はこちら。
※試験・講座の情報が変更されている場合があるため、最新情報は必ず各資格・検定公式ページをご確認ください。
関連動画MOVIE
-
【ドットコムマスターアドバンス】 検定の説明動画です。ICT分野でさらに活躍したい方には、「ドットコムマスターアドバンス」がおススメ!学習を通じて、ネットワーク・クラウドや制度・法律、新しいトレンド、トラブル対応などの知識を身につけることが可能です。顧客サポートや企業SE、システム担当者の方にぴったりの検定です。
-
【ドットコムマスターベーシック】 検定の説明動画です。インターネットの知識が不安な方には、「ドットコムマスターベーシック」がおススメです!検定を通じて、インターネットを安全に使うためのマナーやモラルのほか、社会人に必要なICTスキルを学べるので、文系・理系を問わず、就職活動にも役立てることができます。
基本情報INFORMATION
- 試験級
-
【ドットコムマスターアドバンス】
【ドットコムマスターベーシック】 - 実施日程
- 随時
- 申込方法
- インターネット
- 受検料
-
【ドットコムマスターアドバンス】8,000円
【ドットコムマスターベーシック】4,000円(各税抜) - 支払方法
-
以下4通りから選択下さい。
・クレジットカード決済
・コンビニエンスストア決済
・Pay-easy(ペイジー)決済
・受検チケット事前購入(団体受験のみ) - 受検資格
- どなたでも受検できます。
- 試験会場
- 全国の共通会場(テストセンター)にて実施
- 試験時間
-
【ドットコムマスターアドバンス】80分
【ドットコムマスターベーシック】45分 - 試験方法
-
【ドットコムマスターアドバンス】
コンピュータ試験(CBT方式)
【ドットコムマスターベーシック】
テストセンターでのコンピュータ試験または個人のパソコンで受検 - 出題範囲
-
【ドットコムマスターアドバンス】
1.インターネットの仕組みと関連技術
2.インターネット接続の設定とトラブル対処
3.セキュリティ
4.サービスの利用と法律
【ドットコムマスターベーシック】
1.インターネットの利用
2.情報機器の使いこなし
3.インターネット利用のための技術とモラル
4.インターネットを取り巻く法律 - 学習の手引き
-
下記公式サイトをご確認ください。
https://www.ntt.com/business/services/application/content-video-delivery/com-master/buy.html - 合否基準
-
【ドットコムマスターアドバンス★★】
採点対象:70問(1000点満点)
内訳:シングルスターレベル50問(700点満点)、ダブルスターレベル20問(300点満点)
総合得点:700点以上
※各出題分野別に必須得点あり
※ドットコムマスターアドバンス シングルスターの基準を満たすこと
ただし、問題レベルに関わらず総合得点で判定する
【ドットコムマスターアドバンス★】
採点対象:50問(700点満点)
内訳:シングルスターレベル50問(700点)
総合得点:420点以上
※各出題分野別に必須得点あり
【ドットコムマスターベーシック】
採点対象:50問(100点満点)
総合得点:70点以上 - 結果発表
- 試験終了後、すぐにご確認いただけます。
お問い合わせ先
NTTコミュニケーションズ検定事務局
URL: http://www.ntt.com/business/services/application/content-video-delivery/com-master.html
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2020年4月13日 更新
★はインターネットを使いこなせれば簡単です。 ★★からは結構難しくなります。
内定が出ていた会社から入社までに取得するように言われて勉強しました。 テキストが分厚かったので受験意欲を掻き立てるのに苦労しましたが、テキストをなんとか2回くらい読み込みました。 ITに詳しくないほうなので、専門用語の暗記に苦労しましたが、こんな機会でもないと勉強しないと思ったので無理矢理にでも勉強する場があって良かったと思います。 ちなみに、自宅での受験だったので受験期限ギリギリに受けましたがちゃんと合格しましたヽ(^o^)丿
ある程度の知識がないと難しい 合格証書もカードタイプが欲しかったが、B5サイズに変わったみたい
意外にも難しいですよ
4〜5年以内に受験
知識を得るために勉強を始めましたが、難しくて理解するのに時間がかかりました! でも 今後仕事で活用できる試験なのでやっておいて正解でしたね