
接客サービスマナー検定
接客サービスマナー検定は、接客サービス業で必要とされる接客・接遇の能力をトータルで判定する検定試験です。取得することによって立ち居振る舞いや高度な接客サービスを習得でき、お客様に満足していただけるサービスの提供につなげることができるでしょう。最近は就職にも役立つ検定として、学生の受検者も増えています。
- 試験級
- 【1級】
【準1級】
【2級】
【3級】 - 試験方法
- 【1・準1級】筆記試験+実技試験
【2・3級】筆記試験 - 実施日程
- 年4回(2月、5月、8月、11月を予定)
<第58回>
〔実技試験〕
東京:2022年12月11日(日)・12日(月)
大阪:2022年12月18日(日)・19日(月)
オンライン:2022年12月16日(金)・18日(日)
<第59回>
〔筆記試験〕
2023年2月12日(日)
〔実技試験〕
東京:2023年3月19日(日)・20日(月)
大阪:2023年3月26日(日)・27日(月)
オンライン:2023年3月24日(金)・26日(日)
<第60回>
〔筆記試験〕
2023年5月14日(日)
〔実技試験〕
東京:2023年6月18日(日)・19日(月)
大阪:2023年6月25日(日)・26日(月)
オンライン:2023年6月23日(金)・25日(日)
<第61回>
〔筆記試験〕
2023年8月6日(日)
〔実技試験〕
東京:2023年9月10日(日)・11日(月)
大阪:2023年9月18日(月)・19日(火)
オンライン:2023年9月15日(金)・17日(日) - 申込期間
- 筆記試験実施日の1か月前まで
<第59回>2022年11月7日(月)~2023年1月12日(木)
<第60回>2023年2月13日(月)~4月14日(金)
<第61回>2023年5月15日(月)~7月6日(木) - 申込URL
- http://www.setsuken.net/
- サンプル問題
- 公式サイトにてサンプル問題が掲載されております。
https://www.setsuken.net/exam/index.html - 申込方法
- ・インターネット申込み
・郵便での申込み
・FAXでの申込み - 受検料
- 【1級】12,000円
【準1級】9,000円
【2級】7,000円
【3級】5,000円(各税込) - 支払方法
- 以下からご選択ください
・クレジットカード
・銀行振り込み
・現金書留 - 受検資格・対象者
- どなたでも受検できます。
- 試験会場
- 札幌、仙台、東京、横浜、新潟、金沢、名古屋、京都、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇
※実技試験~面接は東京、大阪、オンライン - 試験時間
- 【1・準1級】80分(+実技試験)
【2・3級】60分 - 問題数
- 【1・準1級】65問(+実技試験)
【2級】54問
【3級】50問 - 難易度
- 【1級】
接客サービスのプロとして経営の立場からも考えることができ、知識・行動ともにお客様に満足していただけるレベル
【準1級】
ワンランク上のサービスを求めるお客様への対応が十分にでき接客サービスマナーの能力を知識だけでなく行動できるレベル
【2級】
様々なお客様に対しても基本的に納得していただける能力が身に付いているかどうかが問われるレベル
【3級】
接客サービスの仕事に就くのに最低身につけておきたいマナーの基本など、社会人や高校生が自分のマナー知識・能力を試すのに適したレベル - 出題範囲
- ①基礎問題(敬語・席順・電話の応対など)
②ビジネスマナー
③漢字の読み書き
④外国人のお客様への対応
⑤シチュエーション問題
⑥サービス全般 - 合否基準
- 【1級】
〔筆記試験〕100点満点中75点前後が合格の目安
〔実技試験〕個人面接・シチュエーションに基づくロールプレイング実技を合計して60%以上のポイント取得が合格の目安
【準1級】
〔筆記試験〕100点満点中60~65点が合格の目安
〔実技試験〕グループ面接(相対評価)・シチュエーション実技(絶対評価)を合計して60%以上のポイント取得が合格の目安
【2級】
100点満点中60~65点が合格の目安
【3級】
100点満点中70点前後が合格の目安 - 結果発表
- 試験日から約3週間後に郵送でお知らせします。
試験主催者
NPO法人 日本サービスマナー協会URL: http://www.setsuken.net/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年11月16日更新
よくみられている資格・検定
- 児童発達支援士 「児童発達支援士」は発達障害児の能力を引き出し自立させることを目的に作られました。最大...
- 秘書検定 秘書検定では、細かな心遣いと冷静な判断力を併せ持った秘書としての技能を証明できます。試...
- 日本語検定 (語検) 【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
- 色彩検定(R) 【文部科学省後援】色彩検定®は、色彩のメカニズムや理論に関する知識とカラーコーディネー...
- 日本漢字能力検定 (漢検) 日本漢字能力検定 (漢検) は、漢字の読み書き能力を証明する、国内では最大規模の検定試...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。