日本の資格・検定|学びのメディア

投稿記事

【運転免許】全15種類を徹底紹介

シカク調査員[ヨシダ]

資格のあれこれ #運転免許 #種類 #違い

皆さん、こんにちは。ヨシダです。

私の唯一持っている資格がありました!自動車の運転免許です。
自動車の運転免許って、資格って言えるのか謎ですよねw
※立派な資格ですよw


ではそんな運転免許にどんな種類があるのかざっくり紹介してから詳細を紹介します。

運転免許の種類について

運転免許の種類は全部で15種類に分類されています。

一般的で多くの方が持っている運転免許はこのあたりです。
・原付免許
・普通二輪免許
・普通免許

第一種運転免許(10種類)

大型:大型自動車免許
中型:中型自動車免許
準中型:準中型自動車免許
普通:普通自動車免許
大特:大型特殊自動車免許
大自二:大型自動二輪免許
普自二:普通自動二輪免許
小特:小型特殊自動車
原付:原動機付自転車免許
引:牽引免許

第二種運転免許(5種類)

大二:大型自動車第二種免許
中二:中型自動車第二種免許
普二:普通自動車第二種免許
大特二:大型特殊自動車第二種免許
引二:牽引第二種免許

「第一種運転免許」と「第二種運転免許」の違い

「第一種運転免許」は、自動車を運転するための免許です。
「第二種運転免許」は、旅客運送を目的とした運転をする場合に必要な免許です。

旅客運送を目的とする場合は「第二種運転免許」が必要となります。

「第二種運転免許」取得にあたっての違い

「第二種運転免許」は、前提として同種類の「第一種運転免許」を取得していることが必要です。
また、「第二種運転免許」は満21歳以上という年齢制限もあります。
普通免許を取得してから3年以上経過していることが必須条件なのです。

他にも視力・聴力・判断能力など、旅客運送をするにあたって安全を担保するために必要な基準があります。

免許の種類欄を全部埋めたい方へ

免許の種類欄は14枠あります。

一般的に一番最初に取りがちな「普通自動車免許」を取得してしまうと「原動機付自転車免許」「小型特殊自動車」の欄が「-」のマークになります。

本気で全部の欄に文字を入れたい方は、、

①小型特殊自動車

②原動機付自転車免許

③普通自動車免許
といった順で取得を開始しましょう。

「第一種運転免許」の各詳細情報

大型自動車免許

主に運転可能な自動車としては、トラック・ダンプカー・タンクローリー、バスなどがあります。

受験必要年齢:21歳以上
受験条件:「普通自動車免許」「準中型自動車免許」「中型自動車免許」経験3年以上

車両総重量:11トン以上
最大積載量:6.5トン以上
乗車定員:30人以上

注意として、旅客運送を目的とする場合は「大型自動車第二種免許」が必要

中型自動車免許

主に運転可能な自動車としては、4tトラック、マイクロバスなどがあります。

受験必要年齢:20歳以上
受験条件:「普通自動車免許」または「準中型自動車免許」経験2年以上

車両総重量:5トン以上11トン未満
最大積載量:3トン以上6.5トン未満
乗車定員:11人以上29人以下

注意として、旅客運送を目的とする場合は「中型自動車第二種免許」が必要

準中型自動車免許

主に運転可能な自動車としては、2tトラック、3tトラックなどがあります。
中型と普通の間に存在し、積載量の多い自動車を使う必要がある場合には、「普通自動車免許」より「準中型自動車免許」の取得をおすすめします。
「中型自動車免許」取得には年齢の条件などありますので、その前に取得できる貴重な免許です。

受験必要年齢:18歳以上

車両総重量:3.5トン以上7.5トン未満
最大積載量:2トン以上4.5トン未満
乗車定員:10人以下

普通自動車免許

主に運転可能な自動車としては、一般的な自動車全般になります。

受験必要年齢:18歳以上

車両総重量:5トン未満
最大積載量:3トン未満
乗車定員:10人以下

注意として、旅客運送を目的とする場合は「普通自動車第二種免許」が必要

大型特殊自動車免許

主に運転可能な自動車としては、ホイールローダー、クレーン車、ブルドーザー、フォークリフトなどがあります。
あくまで公道を走るための免許になります。
特殊自動車は作業免許も別で存在するものがあるので、現場作業は全く別物になります。

受験必要年齢:18歳以上

大型自動二輪免許

主に総排気量が400ccを超えるバイクが運転可能となります。

受験必要年齢:18歳以上

総排気量:400cc超の二輪車
高速道路走行:走行可能
2人乗り:免許取得から1年以上が経過すると一般道で2人乗り可能

普通自動二輪免許

主に総排気量が400cc以下のバイクが運転可能となります。

受験必要年齢:18歳以上

総排気量:50cc超400cc以下の二輪車
高速道路走行:走行可能
2人乗り:免許取得から1年以上が経過すると一般道で2人乗り可能

原動機付自転車免許

受験必要年齢:18歳以上

排気量:50cc以下の二輪車
高速道路走行:走行不可
2人乗り:不可

小型特殊自動車

主に運転可能な自動車としては、電動キックボード、農工作業用自動車、カタピラ車などがあります。
あくまで公道を走るための免許になります。

受験必要年齢:18歳以上

車体の長さ:4.7m以下
車体の幅:1.7m以下
車体の高さ:2.0m以下
最高時速:15kmを超えないもの

​牽引免許

主にトレーラーなどが対象となります。

受験必要年齢:18歳以上
受験条件:「普通自動車免許」「準中型自動車免許」「中型自動車免許」「大型自動車免許」「大型特殊自動車免許」を取得していること

「第二種運転免許」の各詳細情報

「第二種運転免許」は共通して、21歳以上であることや第一種を取得して3年以上の経験が必要です。

大型自動車第二種免許

主に運転可能な自動車としては、バスなどがあります。

受験必要年齢:21歳以上
受験条件:「大型自動車免許」経験3年以上

中型自動車第二種免許

主に運転可能な自動車としては、マイクロバスなどがあります。

受験必要年齢:21歳以上
受験条件:「中型自動車免許」経験3年以上

普通自動車第二種免許

主に運転可能な自動車としては、タクシー、ハイヤーなどがあります。

受験必要年齢:21歳以上
受験条件:「普通自動車免許」または「準中型自動車免許」経験3年以上

大型特殊自動車第二種免許

主に運転可能な自動車としては、建設用、農業用車両、キャタピラー車などがあります。
日本では主に使われることがない免許です。

受験必要年齢:21歳以上
受験条件:「普通自動車免許」経験3年以上

牽引第二種免許

主にバスなど人を乗せた自動車の牽引などが対象となります。

受験必要年齢:21歳以上
受験条件:「普通自動車免許」「準中型自動車免許」「中型自動車免許」「大型自動車免許」経験3年以上
     または、他の二種免許を取得していること

最後に

AT・MTの話は今回割愛しました。

また授業の時間や仮免についても。


細かく調べればたくさん情報がありますが流石にまとめきれないので今回はここまで。

次回以降、運転免許についてまとめる時は、何かにスポットを絞ってまとめますね!

資格を全く持っていない、シカク調査団の[調査員ヨシダ]です。

日本には、知らない資格がたくさんあるので、調査してみて興味が沸いたらチャレンジしてみたいと思います!
調べずに資格を取るなんてもったいないので。

素敵な資格との出会いがあると嬉しいな。


職業:
営業、企画

フォローする

人気記事ランキング