日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

資格を取り続けるための勉強方法とは?170以上の資格を持つ「資格ソムリエ」が合格のコツを伝授!

インタビュー #「資格ソムリエ」に聞きました!

資格を取り続けるための勉強方法とは?170以上の資格を持つ「資格ソムリエ」が合格のコツを伝授!

「あと数点で合格…」を突破するための秘策とは?


はやし先生がこれまでで一番取得に苦戦した資格って何ですか?


やはり中小企業診断士でしょうか。5回目の受験でようやく合格できたんです。


はやし先生でも5回かかったんですか!?


はい(汗)1次試験の7科目は、別の資格で勉強した知識が多く含まれていたので比較的簡単に突破できたのですが、2次試験の筆記で不合格が続いてしまって…。それに、結果発表後も正答例が公表されないので、何が間違っていたのか、どう改善すればいいのかが分からない点でも苦戦しました。


自分の解答のどこがダメだったか分からないのは厳しいですね…。


1年目は2次試験の筆記で4点足りずに不合格で、2年目も2次試験の筆記で2点足りず、ギリギリ受からない状態が続いたんです。

3・4年目では点数が下がってしまい、5年目は覚悟を決めて解答の書き方を変えてみました。


それで合格できたんですね!何を変えたんですか!?


得点になりそうなキーワードをとにかく詰め込みました(笑)

というのも、3・4年目よりも1・2年目の方が高得点だったんです。

3・4年目は、文章の読みづらさがあと数点足りなかった理由なのかと思い、より読みやすい文章を書こうと意識していました。でも3・4年目に点数が下がっているということは、文章の読みやすさは採点基準と関係ないという意味ですよね。


採点のシステムまで推測したんですね(笑)


「句読点が付いていない」、「漢字が続きすぎている」など、たとえ読みづらくてもその読みづらさを採点していないということならば、この際徹底的に得点源になりそうなキーワードを詰め込もうと思ったんです!


「記述は芸術点じゃないぞ!」ってことですね。


その通りです!句読点を入れなければ別のキーワードを入れられますよね。


そこまで詰め込んで解答を書く人っているんですか!?(笑)


あんまりいないかもしれません(笑)
でも、科目によってはかなり良い点で合格できたので、中小企業診断士の受験生向けの雑誌に取材もされたんです!


それはすごいですね!はやし先生の戦略勝ちです!


ありがとうございます(笑)



「資格ソムリエ」も勉強をさぼる…?モチベーションを保つ秘訣とは?


はやし先生でも勉強をさぼる日ってありますよね?


うーむ…。


正直言って、「今日は忙しいから勉強はできないな」なんて日もあると思うんですが…。


勉強をしない日、無いかもしれません…。


そんなことはないはずです!よく思い返してみてください!


(笑)


夜更かししちゃった翌朝の勉強はさすがにつらいですよね!?


そもそも夜更かしをしないので…(笑)ほとんど22時には寝て、6時に起きて2時間勉強するようにしています。もし夜12時まで起きていたとしても、朝6時に起きるのはそこまで難しくないですから(笑)


それなら、「昨日合格したから今日はご褒美で勉強を休もう!」なんて日はありませんか?


1つ合格しても、並行して他の試験のスケジュールがあるので結局勉強してしまいます(笑)


「資格ソムリエのはやし先生だって勉強をサボるんだから、望月がさぼるのも仕方ないよね」と思いたいんです!「資格ソムリエでも、たまにサボるよ」って言ってください!!


そういえば…!旅行のとき、さすがに朝の勉強はしません。


…でも電車の移動時間があると勉強しますね。


やはり、はやし先生が勉強しない日はないんですね(涙)


例えば、勉強を20kmのハーフマラソンだと思うと20km地点がつらいですよね。でもフルマラソンだと思えば、20kmってまだ折り返しなんです。その状態をキープするのが勉強のモチベーションを保つ秘訣だと考えています。望月さんも、そう考えてみてはいかがでしょうか?


でもそれって、ゴールが無いじゃないですか!?ルームランナーでずっと走ってるのと同じってことですよね!?


それはそうですが…(爆笑)

勉強でも他のことでも、習慣化するには長期間少しづつ積み重ねるのがコツです(笑)そうすると、「頑張っている」という感覚が薄く、どんどん生活の中に組み込まれていきます。


ナチュラルに、頑張らず続けるということですか?


何事も頑張ると続けられないので、頑張らずに続けること。これが私のモチベーション維持の秘訣です。

特に資格は、取得すれば人生やビジネスにとってプラスにはなりますが、取得しないからといってマイナスになることはありません。望月さんを含めて多くの方に、頑張りすぎず楽しみながらさまざまな資格にチャレンジしていただきたいです!


参考になりました!はやし先生、ありがとうございました!

はやし先生のモチベーションUP方法についてはこちらもチェック!


取材日:2022年3月28日


全3回の連載はこちらで最終回となります。
これまでの記事をご覧になりたい場合はこちらからどうぞ。

来週からははやし先生の新企画がスタートします。乞うご期待!


◆はやし先生のTwitterはこちら
◆はやし総合支援事務所はこちら


人気記事ランキング

関連記事