
衛生管理者
衛生管理者は、労働者の健康で快適な職場環境づくりを立案・実施する衛生の専門家です。常時50名以上の労働者を使用する事業場では法律上必要な資格であることに加え、過重労働による過労死や、職場のメンタルヘルスが社会問題となっている今、その役割は更に大きくなりつつあるといえます。
コチラもおススメ
- 試験級
- 【第一種】
【特例第一種】
【第二種】 - 実施日程
- 毎月1~3回程度
※各地区安全衛生技術センターによって異なる
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.exam.or.jp/exmn/H_nittei502.htm - 申込期間
- 試験センター郵送: 試験日の2カ月~14日前
窓口持参: 試験日の2カ月前~2日前 - 公式URL
- https://www.exam.or.jp/index.htm
コチラもおススメ
関連する記事
動画
- 試験級
- 【第一種】
【特例第一種】
【第二種】 - 申込URL
- https://www.exam.or.jp/index.htm
- 申込方法
- 郵送又は窓口に持参
- 受験料
- 8,800円
- 支払方法
- 郵便局又は銀行での払込み
- 受験資格・対象者
- (1) 大学または高等専門学校を卒業し、その後1年以上の労働衛生の実務経験を有する方
(2) 高等学校等を卒業し、その後3年以上の労働衛生の実務経験を有する方
(3) 10年以上の労働衛生の実務経験を有する方 ほか - 試験会場
- 全国7カ所の各地区安全衛生技術センター
- 試験時間
- 【第一種】3時間 ※科目免除者は2時間15分
【特例第一種】2時間
【第二種】3時間 ※科目免除者は2時間15分 - 出題範囲
- 【第一種】
労働衛生、関係法令、労働生理
【特例第一種】
労働衛生(有害業務に係るものに限る)、関係法令(有害業務に係るものに限る)
【第二種】
労働衛生(有害業務に係るものを除く)、関係法令(有害業務に係るものを除く)、労働生理 - 結果発表
- 「免許試験通知書」又は「実技試験受験票」にて通知
試験主催者
公益財団法人 安全衛生技術試験協会URL: https://www.exam.or.jp/index.htm
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。
2025年1月22日更新
みゅん
5年以上前に受験
1種を取得。取得しておくとほかの資格を取得をするときなど便利なことがあります。![]()
参考になった thumb_up1 report通報
shinano1
5年以上前に受験
2級合格。![]()
労働関係の法令知識を習得するよいきっかけとなった。
参考になった thumb_up2 report通報
YO!
5年以上前に受験
4ヶ月間くらい独学で勉強しました。![]()
参考書を3冊買って、問題集を1冊買って何度も解答を繰り返しました。問題を覚えるくらいやり込み1発で合格しました。
参考になった thumb_up3 report通報
やまピー
1年以内に受験
2種衛生管理者を取得しました。衛生管理の基本が身につくことや国家資格ということが強みだと思います。![]()
参考になった thumb_up2 report通報
非公開のコメントです![]()
参考になった thumb_up0 report通報
coni
5年以上前に受験
社員数が50人を超えると必要になるからね![]()
参考になった thumb_up0 report通報
会社から言われて受験しました。![]()
月に数回試験を実施しているので受験のチャンスは多いのですが、試験会場が家から遠かった…
参考になった thumb_up2 report通報
受験者の声を投稿する