
社会保険労務士 (社労士)
社会保険労務士は、労務管理と社会保険の専門家として、企業やそこで働く人々の雇用、労働条件、労働保険、社会保険についての指導や相談を行います。よりよい職場環境づくりに大きく貢献できるため、資格取得者は社会的にも需要が高く、転職や就職にも非常に有利な資格の一つです。
- 試験方法
- 選択式試験+択一式試験
- 実施日程
- 年1回(8月下旬)
<2023年度>
2023年8月27日(日) - 申込期間
- 4月中旬~5月末
- 申込URL
- http://www.sharosi-siken.or.jp/
- 申込方法
- 2022年度試験より、原則WEB申込
※当面の間は郵送申込も可 - 受験料
- 15,000円※払込手数料は、払込人(受験申込者)のご負担になります。
- 支払方法
- クレジットカード、コンビニ、銀行ATM(Pay-easy)
- 受験資格・対象者
- ①4年制大学を卒業した方または62単位以上を修得した方、短大・高等専門学校 (5年制)・修業年限2年以上の一部の専門学校を卒業した方
②修業年限が2年以上で、課程修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した方
③司法試験予備試験、旧法規程による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験または高等試験予備試験に合格した方
④行政書士となる資格を有する方、弁理士・税理士・司法書士などの厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した方
⑤公務員として行政事務に通算して3年以上従事した方
⑥社会保険労務士もしくは社会保険労務士法人、または弁護士もしくは弁護士法人の業務の補助の事務に通算して3年以上従事した方
⑦労働組合または会社などの従業員として労働社会保険諸法令に関する事務に通算して3年以上従事した方
⑧全国社会保険労務士会連合会の個別の受験資格審査により、学校教育法に定める短期大学を卒業した方と同等以上の学力があると認められる方 ほか - 試験会場
- 北海道、宮城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、福岡、熊本、沖縄
- 問題数
- 〔選択式〕8科目 合計8問
〔択一式〕7科目 合計70問 - 出題範囲
- 労働保険の保険料の徴収などに関する法律を含む科目から出題
①労働基準法及び労働安全衛生法
②労働者災害補償保険法 (労災保険法)
③雇用保険法
④労務管理その他の労働に関する一般常識
⑤社会保険に関する一般常識
⑥健康保険法
⑦厚生年金保険法
⑧国民年金法
※択一式試験の試験科目のうち②③は、それぞれの問題10問の内3問が「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」から出題されます - 合否基準
- 合格基準点は、選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定めます。各成績のいずれかが合格基準点に達しない場合は不合格となります(合格基準点は、合格発表日に公表されます)。
- 結果発表
- <2023年度>
2023年10月4日(水)
試験主催者
全国社会保険労務士会連合会 試験センターURL: http://www.sharosi-siken.or.jp
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年8月22日更新
よくみられている資格・検定
- 人事総務検定 人事総務検定とは、一般社団法人人事総務スキルアップ検定協会が主催し、LECが指定講習実...
- 衛生管理者 衛生管理者は、労働者の健康で快適な職場環境づくりを立案・実施する衛生の専門家です。常時...
- 労働時間適正管理者検定 労働時間適正管理者検定は、労働時間の適正管理に関する知識および実務能力に関する検定試験...
- ワークルール検定 ワークルール検定では、働く際に必要な法律や決まりごとの知識を身につけられます。ブラック...
- 環境経営士 環境経営士とは、企業の環境経営および環境保全活動に対し、適切な支援・アドバイスを行う専...
- キャリアコンサルタント試験 キャリアコンサルタント試験は、キャリアコンサルティングを行う専門家を認定する国家資格で...
試験の紹介と説明
-
【社労士】のお仕事とは?Vtuber講師が5分で解説!「具体的な仕事内容ってなに?」「やりがいは?」 今日の日直:真田アカネ【社労士】がどんな仕事をしているのか5分で解説しました!会社で働く人全員に関係のある仕事です。
-
開業7年目の社労士が語る「社労士って目指すべき?」 数ある士業の中でもちょっとマイナーな社労士ですが、今から目指して合格するメリットあるのかな? というお話しです!社労士の業務、試験問題などについて説明します。
勉強・試験のコツ
-
【社労士】お勧めの暗記の仕方 ~噛めば噛むほど、味わい深い~① 社労士『大大チャンネル』問題解説や試験に関する動画を、毎週土曜日13時にお届けします!お楽しみに!!
-
【社労士】秋から始めて確実に一発合格! 戦略的スケジュール【保存版】 他では聞けない社労士一発合格!のための実践的なノウハウを公開しています。 今回のテーマは、秋から始めて確実に一発合格! 戦略的スケジュールとして、来年の本試験に向けての戦略的な学習スケジュールについて詳しく解説しています。これから社労士の勉強を本格的に始めようとする方や再受験に向けて戦略を練りたい人には有益な情報となっています。
-
社労士試験に合格するためのシンプルな学習スケジュール【勉強方法】 社労士試験の学習スケジュール・学習計画の作り方。講師歴23年でヒアリングした合格者のスケジュールを一般化。独学の方にもおすすめです。
学習動画・講義
-
社労士講座 基本錬成講義 労働基準法 1【学習経験者向け】 クレアールの斎藤正美講師による2017年合格目標社会保険労務士座の講義動画を公開中!
-
【社労士(暗記編)】雇用保険:特定受給資格者の基本手当の給付日数の覚え方 難関資格といわれている社労士試験は、とにかく覚えないといけない内容が多くあります。雇用保険で登場する「特定受給資格者の基本手当の所定給付日数」もその一つです。この複雑な数字の表をどうやったら効率よく覚えられるか、その暗記のコツを紹介します。
学習ツールの紹介
-
銀行員が働きながら社労士試験に合格した勉強方法 地方銀行に勤める30代社畜です。資格取得が趣味で、社労士、簿記2級、宅建、年アド、Iパスなどさまざまな資格を取得しています。
-
【2022年最新】社労士試験自力合格を目指す方へ独学ならこう学べ 【2022年最新!!】今回は、社労士試験自力合格を目指す方へ独学で学ぶ方法についてお送りします。
感想・体験談
-
【社労士受験生へ #7】 私はこれだけを13回繰り返して、社労士に受かりました。 私たち汐留社会保険労務士法人は、人事労務に関する旬な話題を動画で分かりやすく解説しています。
-
【リクエストにお応え】年内スタート!社労士合格までの年間学習スケジュール&効果的な勉強法 東大卒講師による《040》 リクエストにお応えし、私の社労士受験の勉強ノートから、年間学習スケジュールを再現しました。勉強は秋からスタートしています。あわせて、私が実践した効果的な勉強法を、4つにまとめてお話ししました。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。