日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

きゅう師は、もぐさを皮膚の表面のツボに置いて燃やし、熱刺激を与える温熱療法を行う専門家です。きゅう師を職業とするには、試験に合格して免許を受けなければ業務を行うことができません。取得後は、はり師の資格も合わせ持ち、独立開業する人も多くいます。

基本情報

試験方法
筆記試験(四肢択一)
実施日程
毎年1回実施(2月下旬)
2025年2月23日(日)
申込期間
12月上旬~12月中旬
2024年12月2日(月)~2024年12月20日(金)
公式URL
http://www.ahaki.or.jp/index.html

受験の口コミ・体験談 (0件)

edit受験の口コミ・体験談を書く

詳細情報

申込URL
http://www.ahaki.or.jp/index.html
申込方法
郵送申込または窓口持参
受験料
1試験:19,500円
支払方法
財団が指定する口座に銀行又は郵便局で振り込み
受験資格・対象者
学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することのできる方で、3年以上、文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した養成施設(いわゆる専門学校)で必要な知識及び技能を修得した方

※著しい視覚障害者については、学校教育法第57条の規定により高等学校に入学することのできる方で、5年以上、上記の学校又は養成施設で必要な知識及び技能を修得した方
試験会場
■晴眼者
北海道、宮城、東京、新潟、愛知、大阪、広島、香川、福岡、鹿児島、沖縄

■視覚障害者
各都道府県
問題数
合計170問
※はり師国家試験と同時受験をする場合は180問
出題範囲
①医療概論(医学史を除く)
②衛生学・公衆衛生学
③関係法規
④解剖学
⑤生理学
⑥病理学概論
⑦臨床医学総論
⑧臨床医学各論
⑨リハビリテーション医学
⑩東洋医学概論 ほか
結果発表
3月下旬

試験主催者

公益財団法人 東洋療法研修試験財団
URL: http://www.ahaki.or.jp/index.html

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。

※【資格・検定主催者様へ】
 本ページの掲載内容に修正・更新・追加のご希望がある場合は、以下の入力フォームよりご連絡ください。
 いただいた内容をもとに、運営事務局で確認のうえ反映いたします。
 
 ▼資格・検定情報の修正/更新用フォームはコチラ
 https://jpsk.jp/mailform/gaiyoukoushin.html

2024年10月17日更新