日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

今年も猛暑確定!勉強がはかどる夏の学習効率アップ対策3選【いま「日本の資格・検定」で注目されている記事】

勉強効率を上げる方法 #注目されている記事

今年も猛暑確定!勉強がはかどる夏の学習効率アップ対策3選【いま「日本の資格・検定」で注目されている記事】

年々上昇している夏の気温。「暑くて勉強に集中できない……」そんな悩みを抱える学びビトの皆さんに朗報。今回紹介する3つの対策で夏を制し、勉強に集中していきましょう!

部屋の中にいても危険な熱中症には、効果的な水分補給を!

受験や資格取得のために、室内で勉強するから熱中症にはならない、なんて思っていませんか? 熱中症は、室内でも起こるもの。とくに、集中しすぎて水分補給を忘れたり、湿度が高い室内にいるときは要注意です!

熱中症対策には、水分量が豊富で体を冷やす効果のあるスイカがおススメ。でも「スイカは美味しいけど、食べるのが面倒……」そんな人には、ドリンクにするのがぴったり。

片手で飲めて勉強の手を止めずにすみ、体にこもった熱を逃して頭もシャキッとクリアに。

料理家のさとう あいさん直伝の「スイカジュース」で、この夏を乗り切って。

集中できない……それ、暑さのせいで脳がバグっているのかも⁉

「暑いから集中できない」……実はこれ、勉強をサボる言い訳ではなく、脳科学から見れば当然の反応なんだとか。集中すると脳の温度が上昇し、その温度を下げられないと次第にボーッとしてきてしまうというワケ。教えてくれたのは、医師・医学博士の梶本 修身さん。

勉強の効率を高めるための最適な室温があり、その温度にするだけで、集中力が高まるというのだから、驚きです。

脳にベストな温度を知って、効率的に学習を進めていきましょう。

エアコンで、足先が冷えてツライ……そんなときの座ったまま30秒簡単ストレッチ

脳に良い温度だからといって、身体に快適な温度とは限りません。冷房を効かせた室内で長時間過ごしていると、体の冷えがつらいことはありませんか?

そんなときは、デスクに座ったまま、たった30秒でできる簡単なストレッチがおススメ! 全身の血流が良くなり、冷えを感じなくなるだけでなく、集中力アップやこむら返り予防まで叶うなんて、まさに一石三鳥。

ヨガ&ストレッチ講師の山下 耀菜さんが教える「座りながらできる簡単ストレッチ」で、快適な勉強環境を手に入れて。


夏は暑さを通り越して、酷暑が当たり前の時代。何も対策をしなければ、集中力低下どころか、体調不良になってしまうことも。

今回紹介したような、毎日手軽にコツコツとできる対策こそが、結局はベスト。服を衣替えするように普段の生活も夏仕様に変えて、この夏の学習を大きく前進させることができますように。

文=池田 ゆき

人気記事ランキング