
ダンス介護予防指導士
ダンス介護予防指導士は、高齢者の方々へダンスを通じて認知機能、運動機能、そしてコミュニケーション面から社会生活を営む能力をサポートし、新たな生きがい・やりがいにも繋げる知識を持つ資格です。介護・福祉現場の分野を中心に、今後最も活躍が期待されます。JDACでは、その他にも【スポーツ庁・厚生労働省後援】のもと、ダンスの指導技術が学べる研修会を実施しています。
- 試験方法
- 筆記試験及び実技・面接試験
- 実施日程
- <2023年度>
・2023年3月12日(日)
・2023年7月9日(日)
・2023年11月12日(日) - 申込期間
- 試験実施日の約1週間前まで
- 申込方法
- HPよりお申込みください
https://www.jdac.jp/form/event - 受験料
- 受験料:5,500円
認定料:24,200円(各税込) ※合格時のみ - 支払方法
- クレジット決済または銀行振込
- 受験資格・対象者
- (1)、(2)のいずれも満たす方
(1)ダンス指導研修会Ⅰ・Ⅱを受講完了した方
※ダンス指導研修会Ⅰ・Ⅱとは、ダンス指導の基礎が学べる研修会です。
・全国各地での開催。オンラインコースもあります。
・16歳以上であればどなたでも受講可能です。
・受講料27,830円が必要です。(Ⅰ・Ⅱセット価格、その他学割あり)
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.jdac.jp/system
(2)ダンス介護予防指導士養成講座BasicI~Ⅲを受講完了した者。
※「ダンス療育指導士養成講座BasicI~Ⅲ」とは、ダンス介護予防に関する専門的な知識が学べる講座です。
・全国各地での開催。オンラインコースもあります。
・受講料62,480円が必要です。(Ⅰ~Ⅲセット価格)
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.jdac.jp/system/pre_care - 試験会場
- オンライン開催
全国どこからでも受験可能 - 試験時間
- 筆記試験:50分
実技・面接試験:20分程度 - 難易度
- 合格率は約70%
- 出題範囲
- 下記ページをご確認ください
https://www.jdac.jp/system/pre_care - 学習の手引き
- ・ダンス指導研修会Ⅰ・Ⅱで配布した資料
・ダンス介護予防指導士養成講座BasicI~Ⅲで配布した資料
・対策講座 - 合否基準
- 次の要件をいずれも満たした方が合格
・筆記試験(2種)がそれぞれ100点中50点以上であり、かつ2種の合計得点が200点中120点以上であること
・実技・面接試験の得点が、100点中60点以上であること - 結果発表
- 試験後、1か月前後で郵送にて合否発表を実施
- 資格の更新
- 3年更新制
更新料:15,400円 ※オンラインでの更新講習料金を含む - 備考
- 一般社団法人ダンス教育振興連盟JDACは、スポーツ庁・厚生労働省後援のもと、全国各地で 延べ3万人が受講しているダンス指導研修会を主催している連盟です。 文部科学省の学習指導要領に基づいた研修内容で、ダンス講師・インストラクターを養成し、指導者のレベルに応じた資格を発行しています。他にも「ダンスで社会貢献 」を果たすべく、学校や自治体への講師派遣など、様々な事業を行なっています。
試験主催者
一般社団法人ダンス教育振興連盟JDACURL: https://www.jdac.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年1月31日更新
よくみられている資格・検定
- 児童発達支援士 「児童発達支援士」は発達障害児の能力を引き出し自立させることを目的に作られました。最大...
- 秘書検定 秘書検定では、細かな心遣いと冷静な判断力を併せ持った秘書としての技能を証明できます。試...
- 日本語検定 (語検) 【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
- 色彩検定(R) 【文部科学省後援】色彩検定®は、色彩のメカニズムや理論に関する知識とカラーコーディネー...
- 日本漢字能力検定 (漢検) 日本漢字能力検定 (漢検) は、漢字の読み書き能力を証明する、国内では最大規模の検定試...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。