日本の資格・検定

資格・検定

放射線取扱主任者

放射線取扱主任者は、放射性同位元素あるいは放射線発生装置を取り扱う場合に、放射線障害防止のための管理・監督を行う者に必要な資格です。資格保持者は、放射線を取り扱う事業所において、放射線障害の防止について監督を行う仕事に就くことができます。

コチラもおススメ

試験方法
【第1種・第2種】筆記試験(マークシート方式)
【第3種】受講+修了レポート+修了試験
実施日程
【第1種】 8月下旬の2日間
【第2種】 8月下旬の1日間
【第3種】各会場年1~3回実施

<2023年度>
【第1種】2023年8月23日(水)及び8月24日(木)の両日
【第2種】2023年8月25日(金)
申込期間
【第1種・第2種】5月中旬~6月中旬
公式URL
http://www.nustec.or.jp/

コチラもおススメ

受験の口コミ・体験談 (0件)

edit受験の口コミ・体験談を書く

関連する記事

試験級
【第1種】
【第2種】
【第3種】
申込URL
http://www.nustec.or.jp/index.html
申込方法
郵送申込または窓口持参
受験料
〔試験〕
【第1種】19,800円
【第2種】14,124円 (各税込)

〔講習〕
【第1種】167,546円
【第2種】103,176円 
【第3種】93,398円 (各税込)
支払方法
銀行払込
受験資格・対象者
〔試験〕どなたでも受験できます。
〔講習〕18歳以上で同種試験(第3種を除く)に合格した方
試験会場
札幌、東京、大阪、福岡など
出題範囲
【第1種】
①放射性同位元素等の規制に関する法律に関する課目(75分、30問)
②第一種放射線取扱主任者としての実務に関する課目(100分、6問)
③物理学のうち放射線に関する課目(110分、32問)
④化学のうち放射線に関する課目(110分、32問)
⑤生物学のうち放射線に関する課目(110分、32問)


【第2種】
①放射性同位元素等の規制に関する法律に関する課目(75分、30問)
②第二種放射線取扱主任者としての実務に関する課目(75分、12問)
③物理学、化学、生物学のうち放射線に関する課目(120分、各11問)


【第3種】
①法に関する課目
②放射線及び放射性同位元素の概論
③放射線の人体に与える影響に関する課目
④放射線の基本的な安全管理に関する課目
⑤放射線の量の測定及びその実務に関する課目
合否基準
【第1種・第2種】試験課目ごとの得点が5割以上であり、かつ、全試験課目の合計得点が6割以上です。
備考
放射線取扱主任者(第1種・第2種)の免状を取得するためには、放射線取扱主任者試験(第1種・第2種)に合格し、かつ所定の講習を修了することが必要です。第3種の放射線取扱主任者免状は、所定の講習を修了するのみで取得することができます。

試験主催者

公益財団法人 原子力安全技術センター
URL: http://www.nustec.or.jp/

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。

2023年7月25日更新