日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

弁理士は特許や商標といった知的財産権のスペシャリストであり、それに関するすべての事務手続を代理することができます。企業の海外進出・国際化も重なり、知的財産権の世界的保護を実現する者として、弁理士に期待される役割は大きくなっています。

基本情報

試験方法
〔短答式筆記〕マークシート方式(五肢択一)
〔論文式筆記〕論文式
〔口述〕面接方式
実施日程
〔短答式筆記試験〕
5月中旬~下旬
〔論文式筆記試験〕
必須科目:6月下旬~7月上旬
選択科目:6月下旬~7月上旬
〔口述試験〕
10月中旬~下旬

〔短答式筆記試験〕:2025年5月18日(日)
〔論文式筆記試験〕必須科目:2025年6月29日(日)
〔論文式筆記試験〕選択科目:2025年7月27日(日)
〔口述試験〕:2025年10月18日(土)~10月20日(月)
申込期間
3月上旬~4月上旬

受験願書交付期間:2025年3月3日(月)~2025年3月31日(月)
受験願書受付期間:2025年3月6日(木)~2025年4月3日(木)
公式URL
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/index.html

受験の口コミ・体験談 (2件)

edit受験の口コミ・体験談を書く

詳細情報

申込URL
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-annai.html
申込方法
郵送申込
受験料
12,000円(非課税)
支払方法
特許印紙
受験資格・対象者
どなたでも受験できます。
試験会場
〔短答式筆記〕東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
〔論文式筆記〕東京、大阪
〔口述〕東京
試験時間
〔短答式筆記〕3.5時間
〔論文式筆記〕
 必須科目:特許・実用新案2時間、意匠1.5時間、商標1.5時間
 選択科目:1.5時間
〔口述〕3科目それぞれについて、10分程度
問題数
〔短答式筆記〕全60問
出題範囲
〔短答式筆記〕
①特許・実用新案に関する法令
②意匠に関する法令
③商標に関する法令
④工業所有権に関する条約
⑤著作権法及び不正競争防止法

〔論文式筆記〕
必須科目:工業所有権に関する法令(特許・実用新案、意匠、商標)
選択科目:※6科目のうち1科目選択
①理工Ⅰ(機械・応用力学)
②理工Ⅱ(数学・物理)
③理工Ⅲ(化学)
④理工Ⅳ(生物)
⑤理工Ⅴ(情報)
⑥法律(弁理士の業務に関する法律)

〔口述〕
工業所有権(特許・実用新案、意匠、商標)に関する法令
合否基準
〔短答式筆記〕
総合得点の満点に対して65%の得点を基準として、工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、満点の40%を下回る科目が一つもないこと。

〔論文式筆記〕
必須科目:
標準偏差による調整後の各科目の得点の平均が、54点を基準として工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。

選択科目:
科目の得点が満点の60%以上であること。

〔口述〕
採点基準をA、B、Cのゾーン方式とし、合格基準はC評価が2つ以上ないこと。

試験主催者

特許庁 総務部秘書課 弁理士室試験第一班
URL: https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/index.html

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。

2025年2月19日更新