
京都・観光文化検定試験
京都・観光文化検定試験(京都検定)とは、京都の歴史や文化、産業など様々な分野から京都通度を測る検定試験です。ご当地検定の先駆けとして有名で、数あるご当地検定の中でも根強い人気を誇っています。京都出身の方はもちろん、京都が好きな方や知識をお仕事で活かしたいという方にもおすすめです。
- 試験級
- 【1級】
【2級】
【3級】 - 試験方法
- 【1級】筆記試験(記述式)+小論文
【2・3級】マークシート方式(四者択一) - 実施日程
- 年2回(7月、12月)
- 申込期間
- <第21回>
- 申込URL
- http://www.kyotokentei.ne.jp/
- 申込方法
- 詳しくは「実施要項・受験申込書」でご確認ください。
◎インターネット
◎コンビニ情報端末
(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン) - 受験料
- 【1級】7,700円
【2級】4,950円
【3級】3,850円(各税込)
※個人受験の場合
※インターネット・コンビニ情報端末からお申込の場合、
システム利用が受験級ごとにかかります。 - 支払方法
- ◎インターネットでお申込みの場合
クレジットカード決済、コンビニ店頭でのお支払い
◎コンビニ情報端末でお申込みの場合
コンビニ店頭でのお支払い - 受験資格・対象者
- 【1級】2級合格者
【2・3級】どなたでも受験できます
※日本国内で受験票等の郵便物を受け取ることができる方に限る - 試験会場
- 東京、京都 (予定)
- 試験時間
- 各級90分
- 問題数
- 【1級】記述式:60問以内、小論文:5問以内
【2・3級】100問以内 - 難易度
- 【1級】京都の歴史・文化などについて高度な知識レベル
【2級】京都の歴史・文化などについてやや高度な知識レベル
【3級】京都の歴史・文化などについて基本的な知識レベル - 出題範囲
- ①歴史
②史跡
③神社・寺院
④建築・庭園・美術
⑤伝統工芸 ほか - 学習の手引き
- 『新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック』(淡交社)
に基づいて出題
https://www.kyotokentei.ne.jp/about/how_to_study.html - 合否基準
- 【1級】記述式・小論文式で合わせて80%以上の正解(70%以上80%未満の正解で【準1級】に認定)
【2・3級】70%以上の正解 - 備考
- 2級からの受験や、2・3級の併願も可能です。
1・2級は同時間に実施しますので併願はできません。
試験主催者
京都商工会議所URL: http://www.kyotokentei.ne.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年1月30日更新
よくみられている資格・検定
- なにわなんでも大阪検定 なにわなんでも大阪検定は、大阪が持つ歴史・文化の奥深さを再発見することで、大阪に対する...
- 福岡検定 福岡検定とは、福岡市の魅力の数々をより広く、より深く学ぶことで「福岡にはこんな良いとこ...
- 奈良まほろばソムリエ検定 奈良まほろばソムリエ検定は、奈良に精通している方や奈良のファンである方を認定する検定...
- 鎌倉検定 鎌倉検定は、鎌倉に関する歴史、文化、観光、自然などの知識の深さを測る検定です。出題範囲...
- 北海道観光マスター検定 北海道観光マスター検定は、北海道全体に関する幅広い知識を測る検定です。この資格を取得す...
- 東京シティガイド検定 東京シティガイド検定は、国内外から東京を訪れる旅行者に歴史や文化、景観などの東京の魅力...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。