
プレ検(R)(プレゼンテーション検定)
この検定では、「伝える力」を測る総合的な試験を実施し、その能力を測ります。自らのプレゼンテーション力を証明する基準、また人材を評価するための客観的な基準となり、「伝える力」を学ぶことは仕事や学業で活用できるだけでなく、就職、転職、昇進昇格に有利となるでしょう。
- 試験級
- 【1級】【準1級】
【2級】【準2級】
【3級】【準3級】 - 試験方法
- 【1級】オンライン受検(実技+面接+論文)
【準1級】オンライン受検
【2級】ファイル提出(実技+論文)
【準2~準3級】オンライン受検 - 実施日程
- 毎月第1土曜日~第2土曜日にオンライン受検を実施しています。
詳しくは下記URLをご確認ください。
https://preken.jp/exam/user/ - 申込期間
- 毎月受検期間開始日の2日前まで
- 申込URL
- https://preken.jp/
- 受検料
- 【1級】16,500円 【準1級】11,000円
【2級】11,000円 【準2級】7,700円
【3級】 5,500円 【準3級】3,300円(各税込) - 支払方法
- 以下の中からお選びください。
・クレジットカードでのお支払い
・コンビニでのお支払い
・銀行振り込みでのお支払い
・郵便振替でのお支払い - 受検資格・対象者
- 【1級】準1級合格者
【準1級】2級合格者
【2級】準2級合格者
【準2~準3級】どなたでも受検できます。 - 試験時間
- 【1級】実技:10分 面接:10分 論文:制限なし
【準1級】60分
【2級】実技:5分以内、論文:制限なし
【準2級】45分
【3級・準3級】30分 - 問題数
- 【1級】テーマを当日出題、オンライン面接
【準1級】記述式50問
【2級】テーマを事前出題
【準2級~準3級】4択50問 - 難易度
- 【1級】
プロフェッショナル・プレゼンターとして、目標達成の精緻な戦略を立案できる。そして、難度の高いコンテンツのシナリオ化とビジュアル化ができる。さらには、相手の状況に合わせて表現力豊かに伝達できる技能を有している。
【準1級】
プレゼンテーションについて広範囲な知識を有し、その深い理解とともに応用力のある伝達技術を有している。
【2級】
プレゼンテーションの目標を達成するための戦略を立てることができる。そして、論理的なシナリオを構築できる。さらには、説得力のある伝え方ができる。
【準2級】
説得力のあるプレゼンテーションを行うための必要十分な知識を有している。
【3級】
一般的な内容のプレゼンテーションを行うための準備の仕方やシナリオの組み立て方、伝達のノウハウを習得している。
【準3級】
プレゼンテーションを行うための基本的な知識を有している。 - 合否基準
- 【1級】各80点以上
【準1級】80点以上
【2級】各80点以上
【準2級】80点以上
【3・準3級】70点以上
試験主催者
一般社団法人 プレゼンテーション検定協会URL: https://preken.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年9月21日更新
よくみられている資格・検定
- 日本語検定 (語検) 【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試...
- 児童発達支援士 「児童発達支援士」は発達障害児の能力を引き出し自立させることを目的に作られました。最大...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験 この試験は、働く人たちの心の病を未然に防ぎ、ケアするための知識・技術を理解していること...
- 日本漢字能力検定 (漢検) 日本漢字能力検定 (漢検) は、漢字の読み書き能力を証明する、国内では最大規模の検定試...
- DXビジネス検定™ DXビジネス検定とは、データとデジタル技術やビジネスの仕掛けを活用とした経営改革である...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。