ライフセーバーでコンサルタント。海の安全を守るために決めたデュアルキャリアの道
インタビュー この記事をあとで読む
浜辺や海での楽しい時間を守るべく活動するライフセーバー。
上野 凌さんはこの道20年、現在はライフセーバーを続けながら、日本ライフセービング協会スポーツ戦略委員会の委員長として、ライフセービング競技の普及に努めています。
ほぼ毎日のように海に入る生活を送る上野さんですが、実はコンサルタントという別の一面も。
今回は、ライフセーバーと企業コンサルタントというデュアルキャリアを両立させるためのコツや、時間の使い方、モチベーションを保つためのマインドなどを聞きました。
お話を伺ったのはこの方
「ライフセービングを広めたい」その想いでコンサルタントとのデュアルキャリアに
――まずは、ライフセーバーと会社員のデュアルキャリアを目指したきっかけを教えてください。
今から5年ほど前、僕が大学4年生だった頃に「ワールドゲームズ」というライフセービング競技の世界大会に出場したんです。リレー種目では、仲間が世界新記録を更新して優勝したのに、メディアではまったく取り上げられなくて。
当時から「ライフセービングをもっと多くの人に知ってもらいたい」という想いがあったので、優勝がニュースやメディアで取り上げられるのではないかと期待していたのですが、実際は、日本の選手が世界一になっても国内のライフセービングの普及に繋がるわけではないと気付きました。
――なるほど。現実は思ったよりも厳しかったんですね。
はい。今後ライフセービングを広めていくためには、ライフセーバーとしての活動だけではなく、マーケティングや広報面などのビジネス面も強化しないといけない。そこで考え出したのが、コンサルタントとしてビジネスの幅広い知識と経験を得るという道でした。
コンサルティングの仕事ではクライアントの要望に対し、情報をリサーチしてさまざまな角度から戦略を立てていきます。このプロセスを習得すれば、ライフセービングの普及や拡大にも活かせるのではないかと考えたんです。
――競技や活動とは別のアプローチで普及の道を探られたということですか?
そうですね。実際にコンサルタントの仕事とライフセービングの普及活動は重なる部分も多くあって、いい経験を積ませてもらっているなと感じています。
――まさに上野さんにぴったりのお仕事ですね! ちなみに、ライフセービングの普及ではどんな活動をされているんでしょうか?
メディア対応や大会のライブ配信、企業協賛の調達といった、ライフセービング競技の普及を目的とした活動がメインです。
実は、ライフセービングスポーツ本部長に直談判して、スポーツ戦略委員会という部門も作ってもらいました。
――すごい行動力ですね。スポーツ戦略委員会ではどういった活動をされているんですか?
大きな活動としては、2032年をマイルストーンに置き、戦略的に取り組みを行っています。
まずはライフセービングを行う人が、情報を発信できるような土壌作りをしているほか、ライフセービングを見たくなる仕掛け作り、人や企業がライフセービングに取り組みたくなる・関わりたくなる仕掛け作りに取り組んでいます。
平日の練習は朝の1時間半だけ。それでも結果を残すコツとは?
――上野さんはライフセービング競技のアスリートとしても活躍されていますよね。忙しい中でどのようにトレーニングの時間を作っていますか?
平日にまとまった時間を確保できるのが朝だけなので、朝5時半から7時ぐらいまで海でトレーニングをしています。
その後は朝食を食べて、遅くとも9時すぎには仕事を開始。日によりますが、大体21時〜22時ぐらいまで働いていることが多いです。もちろん、途中で休憩を挟んだり、ライフセービングの打ち合わせを入れたりすることもあります。
コロナ前は片道1時間以上かけて東京のオフィスまで出社していましたが、今は在宅勤務がメインなので、以前よりも時間の融通が利くようになりました。
――とはいえ、限られた中でトレーニングの時間を確保するのは大変かと思います。試合で結果を出すために意識していることがあれば教えてください。
そうですね。試合でも仕事でも、何か目標に向かって動くときは計画を入念に立てるように心掛けています。
試合の場合はこれまで培ってきたトレーニングや栄養に関する知見を踏まえて、この数カ月でどんなトレーニングをして、どう実現していくかを考える。あとはその計画を地道に実行していくのみです。
ただ、仕事が忙しくてトレーニングに行けないときは、「しょうがない」と自分に言い聞かせて、再度プランを練り直すこともあります。
――上野さんは昔から計画的なタイプだったんでしょうか?
いえ、全然そんなことはなくて(笑)。大学生のときはがむしゃらにトレーニングに打ち込んでいた時期もありました。当時は、1日2〜3回海に行って練習することも少なくなかったですね。
そういった試行錯誤を繰り返して、最近ようやく空回りや時間のロスが減ってきたなと感じています。
――ライフセーバーとコンサルタントの両立で辛いと感じたことはありますか?
ほとんどないです。だけどそれは全部上手くいっているという意味ではなくて。
もちろん全部上手くいくのが理想ですが、ダメなときはダメでしょうがない。これまでの過程の中で、自分がどれだけ頑張れたかを大事にしています。
どうしようかと悩むこともありますが、そのときは「この経験が今後にどう繋がるのか」、「乗り越えたときに何が得られるのか」を考えるようにして、あまり考え込まないように気を付けているんです。
モチベーションを高く保つ秘訣は、頑張る理由をたくさん持つこと
――資格の勉強に取り組んでいるとモチベーションが落ちしてしまうことがよくあります。上野さんは同じような状況に陥った場合、どのように対処していますか?
実は僕自身、モチベーションが落ちることはあまりなくて。というのも「モチベーションの源泉」を増やすことを普段から意識しているんです。
ライフセービングに例えると、「試合に勝ちたい」とか「褒められたい」という願望はもちろんあるのですが、これらのほかにも「一緒に練習する後輩たちによい成績を出してほしい」、「ライフセービングをやっている子ども達に喜んでもらいたい」といった目的がある。
頑張る理由をたくさん用意することで、1つの理由がダメになったとしても「別の理由があるから頑張ろう」と思えます。
――自分の願望だけでなく、周囲の人への影響も考えられているのが新鮮ですね!
何かを考えるときに、自分軸と社会軸の2軸で捉えることは大切にしています。
自分軸は、文字通り自分に対して向き合う力。自分がなぜそうしたいのか、そのために何をやるべきなのかをしっかり考える。
社会軸では、今やっていることが周りにどう影響するのかを、できるだけ大きく捉えられるようにしています。
――コンサルティングでも同様に考えて行動しているんですか?
コンサルティングでは、ご支援する地域に誇りを持ってもらえるようにするのが僕らのミッション。社会軸で捉えて何が彼らのメリットになるかを常に考えています。
その際、新しく勉強しなければいけないことが出てきたときは、自分軸で捉えて今やるべきことに集中します。
――2つの軸で捉えることで、自分に何ができて何をすべきか、明確になりそうです。ちなみに、上野さんが普段実践している、勉強や作業の効率を高めるコツはありますか?
暗記系は、隙間時間を利用して何回も繰り返します。とにかく何回も繰り返し見たり読んだりすることで脳にインプットさせていくのが僕なりのコツです。
一方で、トレーニング計画を立てるときのように深く考える作業は、隙間時間などではなく、そのために時間を割いて全力で集中します。効率というよりも根気勝負なのですが、片手間でずるずる考えるよりもパフォーマンスが高まるような気がして。
――勉強や作業の内容によってメリハリをつけているんですね! では最後に、上野さんの今後の目標を教えてください。
ライフセービングを、多くの人にとってより身近な活動にしていくことが何よりの目標です。
直近でやってみたいことは、ライフセービングの大会。エンタメ性のある内容にして、多くの人にゲーム感覚で楽しんでもらえたらうれしいですね。そのために僕もどんどんパワーアップしていきたいです!
いかがでしたか。
ライフセーバーと企業コンサルタントの二足の草鞋を履く上野さん。目標に向かってひた走る姿勢の裏には、自分のすべきこと・自分にできることを正確にとらえる冷静さと、自分や周囲とポジティブに向き合う情熱がありました。
資格・検定の合格をはじめ、さまざまな目標を掲げるみなさまも上野さんのマインドを参考にしてみてはいかがでしょうか?
ライフセーバーの資格情報はこちら
取材・文=SUGARBOY