
電気主任技術者
車両・航空・船舶・通信電気主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持、運用に関する保安を監督する責任者になることができる国家資格です。高い難易度を誇る資格試験ですが、電気の理論や法規について深く学ぶことが出来るとともに、自家用電気設備の維持・運用は電気主任技術者でなければできないため、需要が途絶えることはありません。
- 227
- 152
新型コロナウイルス感染拡大による資格・検定の中止・延期情報はこちら。
※試験・講座の情報が変更されている場合があるため、最新情報は必ず各資格・検定公式ページをご確認ください。
基本情報INFORMATION
- 試験級
-
【第一種】
【第二種】
【第三種】 - 実施日程
-
<2021年度>
【第一種・第二種】
一次試験:2021年8月21日(土)
二次試験:2021年11月14日(日)
【第三種】
2021年8月22日(日) - 申込期間
- 2021年5月17日(月)~6月3日(木)
- 受験料
-
【第一種・第二種】
・郵便申込み: 12,800円
・インターネット申込み: 12,400円
【第三種】
・郵便申込み: 5,200円
・インターネット申込み: 4,850円(いずれも非課税) - 支払方法
-
以下の中から選択して下さい。
・銀行振込
・クレジットカード決済
・コンビニエンスストア決済
・Pay-easy(ペイジー)決済 - 受験資格
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 全国主要都市
- 試験方法
-
【第一種・第二種】
〔一次〕マークシート方式 〔二次〕記述方式
【第三種】マークシート方式 - 難易度
-
【第一種】
すべての事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識
【第二種】
電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識
【第三種】
電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識 - 出題範囲
-
【第一・二種】
〔一次〕
①理論 ②電力
③機械 ④法規
〔二次〕
①電力・管理
②機械・制御
【第三種】
①理論 ②電力
③機械 ④法規
お問い合わせ先
一般財団法人 電気技術者試験センター
URL: http://www.shiken.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2021年1月5日 更新
1年以内に受験
電験3を取得してからは資格の力を肌で感じ取れるぐらい就活は楽に進んだと思います。 また電験2については転職がしやすい資格だと思いますが、転職先では保安管理業務以外にその会社の事務作業をする企業が多いです。就職先を考えれば高収入も期待できます。 電験は難易度が非常に高く仕事をしながら合格するのは難しく、取得するには合格された受験者にアドバイスをもらうなどして臨んだ方が良いです。