
個人情報保護士認定試験
法務・知識個人情報保護士認定試験は、個人情報保護に関することを体系的に理解し、対策を行うことができるエキスパートを認定します。情報化社会において個人情報保護対策は必要不可欠となっているため、業種・職種を問わず、この資格が役に立つでしょう。
- 91
- 32
新型コロナウイルス感染拡大による資格・検定の中止・延期情報はこちら。
※試験・講座の情報が変更されている場合があるため、最新情報は必ず各資格・検定公式ページをご確認ください。
基本情報INFORMATION
- 実施日程
-
3月・6月・9月・12月
<第63回>
2021年6月20日(日)
<第64回>
2021年9月19日(日)
<第65回>
2021年12月12日(日)
<第66回>
2022年3月13日(日) - 申込期間
-
<第63回>
2021年2月15日(月)~5月13日(木)
<第64回>
2021年5月18日(火)~8月19日(木)
<第65回>
2021年8月24日(火)~11月4日(木)
<第66回>
2022年11月9日(火)~未定 - 受験料
-
11,000円
学生割引 7,700円 (各税込)
団体割引あり - 受験資格
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
-
札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・名古屋・津・大阪・神戸・福岡
オンライン・ライブ検定を同時開催 - 試験時間
-
課題Ⅰ・課題Ⅱ 合計150分
- 試験方法
- 筆記試験 (マークシート方式)
- 問題数
-
個人情報保護の総論:50問
個人情報保護の対策と情報セキュリティ:50問 - 出題範囲
-
Ⅰ:個人情報保護の総論
①個人情報保護法の理解
②マイナンバー法の理解
Ⅱ:個人情報保護の対策と情報システムセキュリティ
①脅威と対策
②組織的・人的セキュリティ
③オフィスセキュリティ
④情報システムセキュリティ - 合否基準
-
課題Ⅰ、課題Ⅱ 各70%以上
ただし、問題の難易度により調整し、正答率70%以下でも合格とする場合があります。 - 結果発表
- 合否については、試験より約1ヶ月後にホームページ上で発表します。
お問い合わせ先
一般財団法人 全日本情報学習振興協会
URL: http://www.joho-gakushu.or.jp/
※2021年4月1日から消費税を含めた総額表示の義務化に伴い、受験料・受講料等の表記に変更がある場合がございますので、ご注意ください。
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2021年3月24日 更新
1年以内に受験
個人情報保護士の資格を取得したことで、社内でも評価され、個人情報に関する法務の仕事も任されるようになりました。第三者による認証は大事ですね。