
消費生活専門相談員
ライフスタイル・スポーツ消費生活専門相談員は、消費生活センターなどで消費相談業務に携わる者に求められている能力、資質を図る資格です。主な業務としては、国民生活センターや消費センターで消費者と業者との間に立つ相談員として窓口で相談に対応し、問題の解決支援を行います。人の相談に乗るのが得意な方は向いているといえるでしょう。
- 78
- 55
新型コロナウイルス感染拡大による資格・検定の中止・延期情報はこちら。
※試験・講座の情報が変更されている場合があるため、最新情報は必ず各資格・検定公式ページをご確認ください。
受験者の声を書き込む
受験者の声とは
基本情報INFORMATION
- 実施日程
-
<2021年度>
〔第1次試験〕:2021年10月16日(土)
〔第2次試験〕:2021年12月11日(土)、12日(日)
※試験会場によって実施日程が異なります。
- 申込期間
-
2021年6月21日(月)~8月2日(月)
※当日消印有効 - 申込方法
- 郵送での申込
- 受験料
- 14,300円(税込)
- 受験資格
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
-
〔第1次試験〕全国20カ所
〔第2次試験〕札幌、東京、名古屋、大阪、福岡など
※試験会場は実施回により変更になる場合があります。 - 試験方法
-
〔第1次試験〕筆記試験(マークシート形式)+論文試験
〔第2次試験〕面接試験 - 出題範囲
-
〔第1次試験〕
[試験科目]
① 商品等及び役務の特性、使用等の形態その他の商品等及び役務の消費安全性に関する科目
② 消費者行政に関する法令に関する科目
③ 消費生活相談の実務に関する科目
④ 消費生活一般に関する科目
⑤ 消費者のための経済知識に関する科目
〔第2次試験〕
消費生活相談を行う上での知識のほか、コミュニケーションスキルやヒアリング力などの技術を総合的に評価 - 合否基準
-
〔第1次試験〕
[筆記] 180 点満点中 65%以上の得点
[論文] 100 点満点中 60%以上の得点
〔第2次試験〕
2人の面接委員(判定者)の評価(5~1の5段階)の合計点が5点以上 - 資格の更新
-
5年ごとに更新が必要です。
※別途更新手数料がかかります - 備考
- 合格すると「消費生活相談員資格(国家資格 更新なし)」も取得できます。
お問い合わせ先
独立行政法人 国民生活センター 資格制度室
URL: http://www.kokusen.go.jp/shikaku/shikaku.html
※2021年4月1日から消費税を含めた総額表示の義務化に伴い、受験料・受講料等の表記に変更がある場合がございますので、ご注意ください。
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2021年4月12日 更新