
食生活アドバイザー®
食生活アドバイザー®は、食生活を総合的に考える幅広い知識を持ち、適切なアドバイスで健康的な生活をサポートする食生活全般のスペシャリストです。学習を通じて食品学や栄養学、衛生管理、食文化などを幅広く学ぶことができます。「食」に対する関心が高まっている中で、今後ますます活躍が期待されるでしょう。
資格ソムリエがジャッジ!
食生活アドバイザー検定を受験して「難易度」「仕事で使える度」「趣味で活かせる度」のスコアをつけました。
-
難易度 (3.5)
-
仕事度 (2.5)
-
趣味度 (3.0)
コチラもおススメ
- 試験方法
- 【2級】理論問題:選択問題(マークシート形式42問)+記述問題(13問)
【3級】理論問題:選択問題(マークシート形式50問) - 実施日程
- 年2回(6月、11月)
<第53回>
2025年6月22日(日) - 申込期間
- <第53回>
◆ゆうちょ銀行・郵便局の払込取扱票申込
願書請求期間:2025年1月27日(月)~4月18日(金)16:00
受験申込期間:2025年1月27日(月)~5月2日(金)
◆クレジットカード支払申込
受験申込期間:2025年1月27日(月)~5月12日(月) - 公式URL
- http://www.flanet.jp
コチラもおススメ
関連する記事
動画
- 試験級
- 【2級】
【3級】 - 申込URL
- http://www.flanet.jp/index.html
- 申込方法
- ホームページからのお申し込み
- 受験料
- 【2級】8,000円
【3級】5,500円
【2・3級併願】13,500円(各税込) - 支払方法
- 郵便局・ゆうちょ銀行にてお振り込みまたはクレジットカード決済
- 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡
- 試験時間
- 各級90分
- 出題範囲
- ①栄養と健康
②食文化と食習慣
③食品学
④衛生管理
⑤食マーケット
⑥社会生活 - 学習の手引き
- 公式テキスト及び問題集がございます。
http://www.flanet.jp/shoseki/
過去問題集は検定事務局の限定販売となります。
http://www.flanet.jp/shoseki/past.html
合格講座はこちら。
http://www.flanet.jp/juken/kouza.html - 合否基準
- 【2級】合格点74点以上(123点満点) ※選択問題1問2点・記述問題1問3点
【3級】合格点60点以上(100点満点) ※1問2点
試験主催者
一般社団法人 FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー® 検定事務局URL: http://www.flanet.jp
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。
2025年3月5日更新
あつ子
1年以内に受験
食べることが大好きなので興味を持ちました。勉強が楽しかったのなんて何年ぶりでしょう。日常生活と密接に関わる資格なので、日頃から食に関心のある方には特にオススメです。![]()
先日2級を受験してきました。受かっていますように…!
参考になった thumb_up11 report通報
キティちゃん
参考になった thumb_up0 report通報
あおちゃん
1年以内に受験
管理栄養学部2年生です。3級2級を同時に受験し、どちらも1回で合格することが出来ました。3級は一般的な知識が主なので、少しテキストを読んでおけば大丈夫だと思いますが、2級は専門性が増し、私は大学で同じようなことを習っていたのでそこまで勉強せずとも合格出来ました。しかし、2級は“該当なし”が選択肢にあるので、曖昧な知識では合格するのは難しいように感じました。![]()
参考になった thumb_up5 report通報
サッチラン
1年以内に受験
食文化に関わることが多くあり、こちらのサイトで食生活アドバイザーの資格を発見しまして、内容も栄養や郷土料理についてなど面白そうだったので受験を決めました。3級は独学で合格できました。結果発表のハガキで自分が間違えた問題数などもわかるのですが、なかなか良い点数だったので2級も受けてみようと思っております。あと2か月後に試験が開催されるので、今はテスト勉強に励んでおります。![]()
参考になった thumb_up5 report通報
受験者の声を投稿する