日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

フードコーディネーター資格認定試験

フードコーディネーター資格認定試験は、多様化する食文化の中で総合的な食のコーディネート力を認定する資格です。主な仕事は商品の提案・開発や飲食店でのプロデュースなどで、食に関する様々な業務に携わります。また、食品開発や、レストランのプロデュース、販促メディアなど、フードビジネスの様々な方面で活躍できるでしょう。

コチラもおススメ

試験方法
【1級】1次試験:企画書審査 2次試験:プレゼンテーション・面接
【2級】1次試験:CBT方式 2次資格認定講座:オンライン講座・課題提出
【3級】CBT方式
実施日程
年1回
【1級】1次試験:課題提出締切 9月下旬 2次試験:2~3月
【2級】1次試験:5~6月 2次資格認定講座:8月 年2回
【3級】第1回 7月 第2回 2月

<2025年度>
【1級】
1次試験:2025年8月~9月
2次試験 課題提出:~2026年1月中旬(該当者のみ) 面接:2026年2月
【2級】
1次試験:2025年5月29日(木)~6月11日(水)
2次資格認定講座:2025年8月14日(木)~8月20日(水)
【3級】
第1回:2025年7月18日(金)~7月31日(木)
第2回:2026年1月27日(火)~2月9日(月)
申込期間
<2025年度>
【1級】
1次試験:2025年7月末頃締め切り
【2級】
1次試験:2025年4月17日(木)~5月21日(水)
2次資格認定講座:2025年7月3日(木)~7月16日(水)
【3級】
第1回:2025年6月2日(月)~7月10日(木)
第2回:2025年12月1日(月)~2026年1月19日(月)
公式URL
http://www.fcaj.or.jp/

コチラもおススメ

受験の口コミ・体験談 (0件)

edit受験の口コミ・体験談を書く

関連する記事

試験級
【1級】
【2級】
【3級】
※3級試験から順に受験
申込URL
※各級申込期間をご確認ください。
【1級】
協会HPをご確認ください。
https://www.fcaj.or.jp/exam/first/application1
【2級】
フードコーディネーター資格認定試験2級1次試験<対策講座セット>
https://cbt-s.com/examinee/examination/fcaj_1st_movie
フードコーディネーター資格認定試験2級1次試験<試験のみ>
https://cbt-s.com/examinee/examination/fcaj_1st
[IBT]フードコーディネーター2級2次資格認定講座
https://cbt-s.com/examinee/examination/fcaj_2nd
【3級】
フードコーディネーター資格認定試験3級試験<対策講座セット>
https://cbt-s.com/examinee/examination/fcaj_3rd_movie
フードコーディネーター資格認定試験3級試験<試験のみ>
https://cbt-s.com/examinee/examination/fcaj_3rd
申込方法
【1級】願書提出
【2級】インターネット
【3級】インターネット
受験料
【1級】 1次試験:12,000円 2次試験:16,000円
【2級】 1次試験:12,000円 2次資格認定講座:14,000円
【3級】 13,000円

※登録認定料:31,000円(1級) 21,000円(2・3級)
※会員料金がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。
支払方法
・クレジットカード ・コンビニエンスストア/Pay-easy
※クレジットカードの利用明細書には「CBTS受験申込サイト」で表記されます。
※コンビニ/Pay-easyの場合、支払期限を過ぎると自動キャンセルされます。
受験資格・対象者
【1級】
1次試験:2級資格認定登録者(取得分野に限る) 2次試験:1級1次合格者

【2級】
1次試験:3級資格認定登録者 2次資格認定講座:2級1次合格者

【3級】
中学校卒業以上、すでに3級資格取得者は受験不可
※詳細は公式サイトをご確認ください。
試験会場
【1級】
1次試験:企画書審査
2次試験:東京

【2級】
1次試験:全国のCBTテストセンター
2次資格認定講座:オンライン講座・課題提出

【3級】
全国のCBTテストセンター
試験時間
【1級】
2次試験:自己アピール3分、プレゼンテーション15分、質疑応答10分(予定)

【2級】
1次試験:120分
2次資格認定講座:70分

【3級】
120分
問題数
【2級】1次試験:100問
【3級】1分野25問 4分野:計100問
難易度
【1級】
プロとして活躍するための知識・技術を取得し、仕事の規模や質に応じてチームを組み、各分野のスペシャリストたちに的確な指示や方向性を示し、最善の解決法を見出すことができるレベル

【2級】
フードコーディネーターとしての専門的な知識と実践的な企画力を取得することができるレベル

【3級】
フードコーディネーターとしての「食」に関する幅広い知識があるレベル
出題範囲
【1級】
1次試験:企画書の提出(レストランプロデュース、商品開発、フードプロモーションより一つ選択)
2次試験:プレゼンテーションおよび質疑応答による面接

【2級】
1次試験
①食市場の動向とマーケティング
②商品開発
③レストランプロデュース
④ホスピタリティと食生活のサポート
⑤食の表現と演出
⑥フードプロモーション
2次資格認定講座
「レストランプロデュース」「商品開発」「フードプロモーション」の3分野から1分野選択

【3級】
①文化
②科学
③デザイン・アート
④経済・経営
テキスト外から食に関する一般常識問題一部出題
※2021年度からの試験方法変更により、旧制度の科目免除は廃止
結果発表
【1級】合格通知を送付
【2級】
1次試験:マイページより確認
2次資格認定講座:合格通知を送付
【3級】即時判定

試験主催者

特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会
URL: http://www.fcaj.or.jp/

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。

2025年3月29日更新