
料理検定
料理検定とは、料理の知恵や知識を測る検定です。料理の食材、調理法、道具、さらに食文化についての知識が問われ、料理の知識を得ることで食を楽しむ力や選ぶ力がつきます。足元の食を見直すことから始め、自身の人生を楽しく、より豊かにしていただきたいと思います。食に関心のある方にオススメです。
- 試験級
- 【1級】
【2級】
【3級】 - 試験方法
- CBT方式
- 実施日程
- 年2回(6月、12月)
<2022年度>
12月実施:2022年12月1日(木)~2023年1月31日(火) - 申込期間
- 試験実施期間の2か月前~受検希望日の3日前
<2022年度>
12月実施:2022年10月1日(土)~2023年1月28日(土) - 申込URL
- http://ryouri-kentei.jp/ryori/
- 申込方法
- インターネットにてお申し込みください。
- 受検料
- 【1級】3,000円
【2級】2,500円
【3級】2,000円 - 支払方法
- ・クレジット
・コンビニ
・Pay-easy(銀行振込み) - 受検資格・対象者
- どなたでも受検できます。
- 試験会場
- 日本全国約300箇所ある指定の会場
- 試験時間
- 【1・2級】60分
【3級】45分 - 問題数
- 【1・2級】80問
【3級】50問 - 難易度
- 【1級】
食についての専門的な知識を問うものです。
日本・西洋・中国の各料理で使われる食材や調理法についてだけでなく、料理の文化的知識なども出題されます。
【2級】
食への関心がより高い一般の人々を対象にしています。
検定問題では日本・西洋・中国及びアジアの各料理でよく使われる食材や調理法について、さらに深い知識を問うだけでなく、料理の文化的知識なども出題されます。
【3級】
食への関心が高い一般の人々を対象にしています。
検定問題では家庭料理でよく使われる食材や調理法などについて基本的な知識が身についているかどうかが問われます。 - 出題範囲
- 公式アプリ又は、公式ブック「料理検定公式問題集&解説(評論社刊)」の内容を中心に出題されます。
問題だけでなく解説も出題範囲となります。 - 合否基準
- 3級、2級は70点、1級は80点が合格の目安となります。
合格者には「認定証」と「認定バッジ」を交付します。
試験主催者
大阪あべの辻調理師専門学校 料理検定委員会 料理検定事務局(平日9:00~17:00) TEL: 06-6624-6451 MAIL: kentei@tsuji.ac.jpURL: http://ryouri-kentei.jp/ryori/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年9月28日更新
よくみられている資格・検定
- 家庭料理技能検定 (料検) 1963(昭和38)年に始まり、多くの管理栄養士、栄養士、臨床検査技師、養護教諭、家庭...
- ヘルスフードカウンセラー ヘルスフードカウンセラー検定とは、栄養学や医学、調理学に基づいた食の知識を学ぶことがで...
- フードコーディネーター資格認定試験 フードコーディネーター資格認定試験は、多様化する食文化の中で総合的な食のコーディネート...
- フードアナリスト検定試験 フードアナリスト検定試験とは、食の情報を収集・分析することによって、食に関する知識と食...
- 食品表示検定 食品表示検定は、食品情報の宝庫といえる食品表示に関する知識や理解度を測る検定試験です。...
- 調理技術審査試験/調理技能検定試験 調理技術審査試験/調理技能検定試験は、経験を積んだ調理師が、技術・技能を有していること...
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。