暖房による「冷えのぼせ」。身近な食材が症状を解消!【まなびのキッチンから #10】
勉強効率を上げる方法 #まなびのキッチンから この記事をあとで読む

連載【まなびのキッチンから】
勉強に励むために、何よりも欠かせないのが健康な心と身体。体調に関する悩みを解消する食材や、脳に効くレシピを国際中医薬膳師で料理家のさとう あいさんのキッチンからお届け。
暖房の効いた部屋で勉強や仕事をしていると、顔はほてるのに手足が冷たくなる「冷えのぼせ」の状態は、血の流れが滞っているため。
全身の血の巡りを良くすることで、不快な症状を改善してくれる食材をご紹介します。
お話を伺ったのは……

さとう あいさん
宮城県仙台市在住の料理家。
フードコーディネーターや学校講師などを通して飲食業界に携わること20年以上。現在は、フードコンサルティング事業を行う傍ら、レシピライターとしても活動中。また、国際中医薬膳師として、アレルギー体質などの不調に悩む子ども達へ、美味しく食べて健康になれる薬膳料理「こども薬膳」を広める活動も行う。2025年春頃、書籍出版予定。公式HP:https://motto-cooking.com
「冷えのぼせ」の原因は下半身の血行不良
デスクに向かっているときの姿勢では、上半身に熱がこもりやすく、下半身は血の巡りが滞ってしまいがち……。これが「冷えのぼせ」の状態。お風呂を沸かした際に湯船の上の方は熱いのに、下の方は冷たい状態になるのと同じ現象です。
このような症状には、玉ねぎが◎。玉ねぎパワーで全身の血行不良を解消していきましょう。
【すぐできレシピ】玉ねぎと青梗菜のオイスターソース炒め
玉ねぎと青梗菜には血を巡らせる力があります。
さらに、身体を温める玉ねぎと、体の余分な熱を取り除く青梗菜は、「冷えのぼせ」のアンバランスな状態を改善してくれる黄金コンビ!
鶏胸肉に下味を付けておくことで、オイスターソースだけでも美味しく頂ける簡単レシピです。
材料(2人前)
作り方
1 鶏胸肉は薄切りにし、ビニール袋に塩麹と一緒に入れて30分〜ひと晩程おく。
2 玉ねぎはくし切り、青梗菜は食べやすい大きさに切ります。
3 フライパンに鶏胸肉と玉ねぎを入れ、火を通す。
4 青梗菜とオイスターソースを入れて味を整えたら、完成!
玉ねぎは1年中手に入る食材なので、「冷えのぼせ」を感じたら、積極的に取り入れてみてくださいね。
美容芸人・レインボー池田が実践した体質改善法とは?
◆運気を上げるお片付け!簡単&すぐできる「学びの空間づくり」
◆合格を引き寄せる”幸運のカップ”が話題。横浜の隠れ家カフェ
◆「将来はイラストレーター」と思ったらチャレンジしたい検定
◆1日中楽しめる「那須塩原市図書館 みるる」へ。
写真・文=さとう あい