目を酷使したら「首後ろのツボ押し」を!【今週の1ポーズ #10】
勉強効率を上げる方法 #今週の1ポーズ この記事をあとで読む

教えてくれたのは……

ヨガ&ストレッチ講師
山下 耀菜さん
ヨガ歴20年。趣味が高じて講師となり約10年。ビジネスパーソン向けにウェルビーイングのアドバイスを行う。その他、女性の悩みに寄り添うヨガ&ストレッチ講師としても活躍。YouTube:@kanayoga823
習慣化したい簡単ツボ押し
集中して勉強しているときは、目から取り入れた情報を頭の中で分解&吸収している状態。目と脳が連動し、フル活動しているワケです。
今回は、酷使した目と脳の疲れを和らげる1ポーズをご紹介。
背骨と頭蓋骨の繋ぎ目の両脇の窪みの位置。“盆の窪”と呼ばれることも。
親指以外の指は頭に沿わせるように。時間があれば後頭部の縁を耳の方までマッサージするのもGOOD!
優しく揉むように押し、1プッシュ1呼吸で10プッシュ行いましょう。頭部や首まわりの筋肉の緊張がほぐれ、眼精疲労の軽減にも効果的です。
【集中・緊張】とは反対の【弛緩・散漫】の時間や感覚を意識的にもつことで、より深い【集中・緊張】が得られるというメカニズム。
長く集中して勉強したいときこそ、コチラの「首後ろのツボ押し」を取り入れてみてください。
緊張感ある現代社会で長期的に活躍していくためにも、リラックスした状態を自身で作り出すスキルはとても大切。ぜひ、勉強や仕事の合間に取り入れて!
コチラの記事も要チェック!
撮影=新澤 遥
文=山下 耀菜