脳疲労を加速させる行動があった。勉強の合間の逆効果リフレッシュ法とは?【勉強効率アップの秘訣 Vol.6】
勉強効率を上げる方法 この記事をあとで読む
脳科学の権威・梶本医師によるここまでの話で、効率良く勉強を行うには、脳疲労を起こさせないようにすることが大切だと分かりました。
ちなみに皆さんは、勉強の合間のリフレッシュ法として、どんなことをしていますか?
梶本医師によれば、気分転換に行いがちなことが、実は脳疲労を加速させてしまっている場合があるとのこと。
今回は間違ったリフレッシュ法について話を聞きました。
この記事の連載
第1回【人間は集中力が続かない生き物】
第2回【勉強中の「飽きた・眠い」は脳疲労のサイン】
第3回【頭をフル回転させる最強の飲み物】
第4回【勉強効率アップのための最強食材!】
第5回【勉強に適した時間帯は朝?夜?】
第6回【脳疲労を加速させる間違ったリフレッシュ法】……今回はコチラ
お話を伺ったのは……
【NGリフレッシュ法①】ジョギングや筋トレでテンションを上げる
勉強やデスクワークで同じ姿勢が続くと、リフレッシュに身体を動かしたくなる場合も。ジョギングや筋トレで身体を動かせばアドレナリンが出て、勉強へのヤル気が上がるイメージがありますよね。
しかし、梶本医師によれば、これは間違いなのだそう。
「息が上がるような酸素消費の多い運動は、脳の疲労を引き起こしてしまいます。自律神経は脳へ酸素と栄養を安定供給させるため、強度のある運動のとき程、心臓や血管、呼吸器などへ複雑な指令を出し続けなくてはなりません。
また一方で、脳温度上昇を抑えるために発汗をさせ、深部体温を下げる指令を出し続けます。
その結果、自律神経は酷使され、脳疲労を起こしてしまうのです。
そうなると、ミスを防ごうとして、自律神経は防御処置を行い、脳の活動を抑えようと活動意欲を低下させ、覚醒を落として眠気を誘発します。覚えたり理解したりといった勉強が捗るはずがありません」(梶本医師。以下同)。
勉強効率を上げるためのリフレッシュであれば、酸素が脳や全身にいきわたるような呼吸を伴う運動……、ヨガやストレッチ程度にとどめておいたほうが良さそうです。
【NGリフレッシュ法②】サウナでととのう
「リフレッシュ法として大人気のサウナですが、脳にとっては決して良いと言えません」。
先に挙げたジョギングや激しい運動がNGである理由と同じく、身体が温まると、脳の温度も上昇し、熱中症と同じ状態になってしまうため。
「サウナで汗を流すということは、視床下部の指令により自律神経がフル活動している証拠です。
気を付けて水分を摂取しないと、大量の汗で身体から水分がなくなり、脱水症状の危険すらあります。まさに軽い熱中症になりにいくようなものです」。
もちろん生活の中にサウナを取り入れるのがNGというのではなく、あくまで勉強の合間に、その後の作業効率を上げるためには避けた方が良い、ということ。
勉強の合間にリフレッシュしたいなら、まずは休むのが一番というワケですね。
散歩程度に軽く身体を動かして血流を促し、涼しい環境で過ごすことで、脳温度を低下させてあげるのがベスト。
上手くリフレッシュ法を組み込みながら、集中力を上げていきましょう。
この記事の連載
第1回【人間は集中力が続かない生き物】
第2回【勉強中の「飽きた・眠い」は脳疲労のサイン】
第3回【頭をフル回転させる最強の飲み物】
第4回【勉強効率アップのための最強食材!】
第5回【勉強に適した時間帯は朝?夜?】
第6回【脳疲労を加速させる間違ったリフレッシュ法】……今回はコチラ
AKB48・福岡聖菜さんが語る学びの楽しさ。カラーコーディネーター検定合格で広がった色の世界
◆趣味・教養系の資格「難易度×仕事で使える度」MAP
◆オリンピアン&ハーバード学生!二刀流・五十嵐カノアが朝食を大切にする理由
◆短時間集中が勉強のコツ!?自宅以外での勉強スタイル調査
◆2024年版!就職に役立つ資格・検定ランキングTOP30
取材・文=秋葉 樹代子