勉強に適した時間は朝or夜?医師が脳科学的に解説!【勉強効率アップの秘訣 Vol.5】
勉強効率を上げる方法 #〇〇と勉強のかんけい。 この記事をあとで読む
この記事の連載
第1回【人間は集中力が続かない生き物】
第2回【勉強中の「飽きた・眠い」は脳疲労のサイン】
第3回【頭をフル回転させる最強の飲み物】
第4回【勉強効率アップのための最強食材!】
第5回【勉強に適した時間帯は朝?夜?】……今回はコチラ
第6回【脳疲労を加速させる間違ったリフレッシュ法】
vol.1~4までは、勉強に集中できない原因と、脳疲労が起こりにくい状態をキープするための対処法を、脳科学の権威・梶本医師に教えていただきました。
今回は、勉強に適した”時間帯”にフィーチャーします。
お話を伺ったのは……
起床後4時間以降が勉強タイムに最適!
「朝活」には多くのメリットが語られますが、「朝活」での勉強(「朝勉」。以下同。)も効率が良いのでしょうか。
梶本医師いわく、「起床後すぐに勉強するのは、効率が良いとは言えません」とのこと。
「脳は、寝ている間に、その日にあった情報や感情を記憶に残すべきか消去すべきか、整理しています。もし、良質の睡眠を取れているのであれば、朝、目覚めた直後が、最も脳がクリアな状態といえます。
しかし、自律神経はすぐには目覚めません。脳が光を感じて活動ホルモンの分泌指令を出し、食事をして内臓が動いてこそ、徐々に自律神経機能が活動し始めるのです」(梶本医師。以下同)。
起床後すぐは脳も身体も万全の状態ではないため、脳からの指令が間違ったり、身体の調整が上手くいかなかったりしがち。だから、前述のように「朝勉」=効率的ではないのです。
「脳と身体が活動的になるのは、起床してから4時間後あたりから。
午前6時に起床した場合、脳がスムーズに情報を処理できるようになるのは午前10時くらいからということになります」。
事実、アメリカの小児学会の提言により、ミネソタ州・ミネアポリスの学校が1時間半ほど始業時間を遅くしたところ、成績が上がったという報告が。
これは朝早い時間から勉強をすることよりも、脳が覚醒してから勉強をする方が効率がいい、という証明ともいえるでしょう。
効率良く勉強したいなら、「朝活」神話にとらわれて「朝勉」するのではなく、勉強をスタートする時間から逆算して起床する生活に変えると良さそうです。
「発想」は午前中、「プログラミング」「計算」は午後が◎
ひと口に勉強といっても、さまざまな種類がありますが、その内容ごとに効率良く学べる時間帯というのは異なるのだそう。
「脳内がすっきりしている午前中は、新しい発想やひらめきなどが起きやすい状態」。
前日できなかった問題を朝解いてみると、違う視点から考えることができて、意外とすんなり解けるかもしれません。
「一方、たくさんの情報を脳に届けて処理しなくてはいけないもの、じっくり考えて理解する必要があるものは、脳が最も活性化した状態になる昼前後から夕方あたりに取り組むと良いでしょう」。
ミスが許されないような作業……例えば、プログラミングや細かい計算などは、午後帯が適しているようです。
「記憶」は睡眠直前がベスト
「夜は最も脳が疲れている時間帯ですが、記憶するなら“寝る直前”の勉強が最も効果的」。
眠る直前に得た情報は、最新の情報として脳内に残りやすくなるのだそうです。
「寝る直前に同じ情報を頭に入れる……これを数日繰り返すと、脳が大切な情報であると認識し記憶が定着していきます」。
もし試験前の追い込みをするなら、一夜漬けや徹夜ではなく、最低でも3日前から“睡眠前勉強”を繰り返すと良さそうです。
勉強に最適な時間帯を見方につけて、目標を達成していきましょう。
本連載の最終回となる次記事では、「陥りがちな勉強時の間違ったリフレッシュ方法」について話を聞きました。お楽しみに!
この記事の連載
第1回【人間は集中力が続かない生き物】
第2回【勉強中の「飽きた・眠い」は脳疲労のサイン】
第3回【頭をフル回転させる最強の飲み物】
第4回【勉強効率アップのための最強食材!】
第5回【勉強に適した時間帯は朝?夜?】……今回はコチラ
第6回【脳疲労を加速させる間違ったリフレッシュ法】
オリンピアン&ハーバード学生!二刀流・五十嵐カノアが朝食を大切にする理由
◆趣味・教養系の資格「難易度×仕事で使える度」MAP
◆SNSを使った勉強事情に注目!賢く情報収集している人も
◆溶けないアイスコーヒーに隠れ家書店。横浜でレトロな勉強時間を
◆2024年版!就職に役立つ資格・検定ランキングTOP30
取材・文=秋葉 樹代子