
調理師
調理師は、適切な調理法、食品の衛生管理、食材の栄養など料理における幅広い知識や技術を持っていることを証明できる資格です。飲食店やホテル、病院など、多くのフィールドで活躍することができ、料理を提供する業務を行なう上での基本的な資格と考えて良いでしょう。
- 試験方法
- 筆記試験(マークシート方式)
- 実施日程
- 例年1~2回
※各都道府県によって異なります。 - 受験料
- 各都道府県によって異なります。
- 受験資格・対象者
- 下記の学歴と職歴の条件を満たしている必要があります。
〔学歴〕
①中学校卒業以上の方
②各種学校として認可されている外国人学校等修了者で、上記①と同等以上の学力を有すると厚生労働大臣が認定した方
〔職歴〕
調理師法施行規則第4条に定める次の施設で2年以上調理業務に従事した者
①飲食店営業(旅館、簡易宿泊所を含み、喫茶店営業を除く)
②魚介類販売業(販売のみは除く)
③そうざい製造業(煮物・焼物・揚げ物・蒸し物・酢の物又は和え物を製造する営業)
④学校、病院、寮等の給食施設(継続して1回20食以上、または1日50食以上調理している施設) - 試験会場
- 各都道府県
- 問題数
- 60問
- 出題範囲
- ①公衆衛生学
②食品学
③栄養学
④食品衛生学
⑤調理理論
⑥食文化概論 - 合否基準
- 全科目の合計得点が満点の6割以上
※1科目でも得点が平均点を著しく下回る場合は不合格となります - 備考
- 調理師の資格を取得するには、次のニつの方法があります。
■調理師試験に合格し、免許を申請、取得する。
■調理師養成施設を卒業し、免許を申請、取得する。
試験主催者
各都道府県 調理師試験担当課URL: http://www.chouri-ggc.or.jp/chourishishiken/all_delegation/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年9月20日更新
よくみられている資格・検定
- 管理栄養士 管理栄養士は、栄養士の上級資格であり、栄養に関してより専門的な知識を証明する国家資格で...
- 栄養士 栄養士は、栄養に関する専門的な知識を活かし、栄養の指導などを行なう為の資格です。病院や...
- 食生活アドバイザー® 食生活アドバイザー®は、食生活を総合的に考える幅広い知識を持ち、適切なアドバイスで健康...
- ヘルスフードカウンセラー ヘルスフードカウンセラー検定とは、栄養学や医学、調理学に基づいた食の知識を学ぶことがで...
- 調理技術審査試験/調理技能検定試験 調理技術審査試験/調理技能検定試験は、経験を積んだ調理師が、技術・技能を有していること...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。