日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

今注目の【香り系資格】3選!毎日の暮らしをもっと豊かに

資格・検定まとめ

今注目の【香り系資格】3選!毎日の暮らしをもっと豊かに

ふとした瞬間に感じる花の香りや、行きつけのカフェから漂うコーヒーの香りーー私たちの生活は、多様な香りで豊かに彩られています。

その奥深き香りの世界を学んで、日々の暮らしや仕事に活かしてみませんか?

今回は、「趣味として香りを楽しみたい」「香りのプロフェッショナルを目指したい」など、目的に合わせた3つの資格をご紹介します!

香りの世界への第一歩には……「アロマテラピー検定」

「毎日の生活に心安らぐ時間がほしい」「香りに興味があるけど何から始めたらいいか分からない」ーー香りに興味を持ちはじめた人の学びに役立つのが「アロマテラピー検定」

アロマテラピーとは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使って心や体のバランスを整える自然療法のこと。この検定では、精油の安全な使い方や、香りの効能、歴史などを体系的に学ぶことができます。

自分や家族の健康、リラクゼーションのために知識を役立てられるのはもちろん、美容やストレスケアに関心がある人にもぴったり。

オンライン講座や通学講座、公式テキストによる独学など、自分のスタイルに合わせた勉強方法を選択できるのも魅力です。

試験はオンラインで年2回実施されるため、目標を立てて学習しやすいのもポイント。香りの知識を深めたいなら、まずは「アロマテラピー検定」にチャレンジしてみては?

香りの知識をクリエイティブに活かしたい……「アロマ空間デザイン検定」

アロマテラピーの基礎知識があり、さらにインテリアやカラーコーディネートにも興味があるなら、「アロマ空間デザイン検定」はいかがでしょう?

この検定では、空間演出に欠かせない24種類の精油について、その特性と効果的な使い方を学ぶことができ、「リビングをよりリラックスできる空間にしたい」「ワークスペースで集中力を高めたい」など、香りを活用した具体的な演出方法が身につきます。

また、ビジネス面での活用度も高く、検定取得後にお店やホテルなどのブランドイメージに合った香りをプロデュースする業務に携わる人もいるのだそう。

インテリアやおもてなしの仕事に活かしたい人にとっても「アロマ空間デザイン検定」は、専門スキルを習得できる学びとなるでしょう。

ニオイのプロフェッショナルへ……「臭気判定士」

「ニオイ」全般を科学的に分析し、社会に貢献したい。そんな志をもつなら、日本で唯一のニオイに関する国家資格「臭気判定士」を目指してみてはいかがでしょうか。

臭気判定士とは、悪臭防止法に基づいて、工場や事業所などから出る「ニオイ」の濃度を測定し評価するスペシャリストです。

試験は嗅覚概論、悪臭防止行政、悪臭測定概論、分析統計概論、臭気指数等の測定業務の5科目に分かれており、近年の合格率は20%台後半から30%台で推移。

環境コンサルタントや食品・香料メーカーなど、活躍の場は多岐に渡ります。ニオイの知識を究極まで高め、専門家として社会で活躍したい人はぜひ!


香りの世界は、思っている以上に奥が深いものです。毎日の暮らしを豊かにしてくれるのはもちろん、まだ私たちが知らないさまざまな活用法があるかもしれません。

今回紹介した3つの資格などを勉強し、奥深き「香り」の世界を探求してみては。

文=SUGARBOY


記事を保存するにはログインまたは会員登録が必要です

新着記事一覧へ

人気記事ランキング

関連記事