日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

アロマテラピー検定

(3.23)

アロマテラピー検定は、精油の安全な使い方や香りが心身に影響を及ぼすメカニズム、精油のプロフィールなど、多方面からアロマテラピーについて学べます。アロマテラピーの知識は、リラクセーションやストレスケア、美容、健康維持、疲労回復などに役立てることができるので、女性を中心に人気の資格となっています。

資格ソムリエがジャッジ!

アロマテラピー検定を受験して「難易度」「仕事で使える度」「趣味で活かせる度」のスコアをつけました。

  • 難易度
    (2.0)
  • 仕事度
    (2.0)
  • 趣味度
    (4.5)

コチラもおススメ

試験方法
インターネット試験(選択解答方式)
※パソコンやスマートフォン等を使用
実施日程
年2回(5月・11月)
<2025年度>
第52回: 2025年5月11日(日)
申込期間
5月試験 :2月上旬~3月上旬
11月試験 :8月上旬~9月上旬

<2025年度>
第52回:2025年2月13日(木)~3月27日(木)
公式URL
https://www.aromakankyo.or.jp

コチラもおススメ

受験の口コミ・体験談 (7件)

edit受験の口コミ・体験談を書く

関連する記事

試験級
【1級】
【2級】
※何級からでも受験できます。
申込URL
https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/entry
申込方法
インターネットからお申し込みとなります。
※お申し込み時にAEAJマイページへのご登録(無料)が必要です。
受験料
2級/6,600円(税込)
1級/6,600円(税込)
※ 2級・1級併願/13,200円(税込)
支払方法
クレジットカード、コンビニ支払い など
受験資格・対象者
どなたでも受験できます。
試験会場
インターネット試験
※個室での受験を推奨しています。また、公園・ネットカフェ・レストランなどの公共スペースでの受験はできません。
試験時間
【1級】35分
【2級】30分
問題数
【1級】70問
【2級】55問
難易度
独学でも公式テキストで効率的に学べます。
出題範囲
【1級】
(1)アロマテラピーの基本
(2)きちんと知りたい、精油のこと
(3)アロマテラピーの安全性
(4)アロマテラピーを実践する
(5)アロマテラピーのメカニズム
(6)アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
(7)アロマテラピーの歴史をひもとく
(8)アロマテラピーに関する法律
(9)精油のプロフィール(対象30種類) など

【2級】
(1)アロマテラピーの基本
(2)きちんと知りたい、精油のこと
(3)アロマテラピーの安全性
(4)アロマテラピーを実践する
(5)精油のプロフィール(対象11種類) など
合格率
合格率 約90%
学習の手引き
アロマテラピー検定 公式テキスト
アロマテラピー検定 公式問題集
https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/text/
合否基準
正答率80%
結果発表
試験終了後、結果が表示されます。また、合格された方へは翌月中旬以降に認定証をお送りいたします。
資格の更新
永年資格です。
※更新の必要はございません。
備考
※上位資格について
【アロマテラピーアドバイザー】
・資格取得条件
1.アロマテラピー検定1級に合格していること
2.AEAJの会員であること
3.アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講し、履修証明書を提出すること
4.資格登録手続きを行うこと

・アロマテラピーアドバイザー認定講習会
講習時間:3時間 受講料:5,236円
※テキスト代550円込 資格登録認定料:10,450円(各税込)

その他の上位資格について詳細はこちら
https://www.aromakankyo.or.jp/licences/

試験主催者

公益社団法人 日本アロマ環境協会 (AEAJ)
URL: https://www.aromakankyo.or.jp

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。

2024年12月20日更新