日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

臭気判定士は、悪臭防止法という法律に基づく国家資格で、工場や事業場から発生したガス・排水からの臭気を嗅覚を用いて測定するにおいの専門家です。パネル選定や試料の採取、試験の実施、結果のまとめなど全てを統括するので、専門的な知識を要します。悪臭の測定以外にも、においが関わる様々な領域での活躍が期待されます。

基本情報

試験方法
筆記試験(マークシート方式)+嗅覚検査
実施日程
〔筆記〕年1回(11月中旬)
〔嗅覚検査〕年間を通じて実施
公式URL
https://orea.or.jp/

受験の口コミ・体験談 (0件)

edit受験の口コミ・体験談を書く

詳細情報

申込URL
https://orea.or.jp/
受験料
筆記試験:18,000円
嗅覚検査:9,000円(各非課税)
受験資格・対象者
試験日において18歳以上であれば、どなたでも受験できます。
試験会場
〔筆記〕東京、愛知、大阪
〔嗅覚検査〕北海道から沖縄まで全国41の検査機関
試験時間
〔筆記〕所要時間130分
〔嗅覚検査〕所要時間約15分
問題数
〔筆記〕44問
出題範囲
〔筆記〕
①嗅覚概論
②悪臭防止行政
③悪臭測定概論
④分析統計概論
⑤臭気指数等の測定実務

〔嗅覚検査〕
5種類の基準臭について、においの付いたにおい紙を嗅ぎ当てられるかどうかを判定する
合否基準
〔筆記〕
総合得点率70%以上、各科目別最低得点率33%以上 ほか
資格の更新
免状の有効期限は交付日から5年間です。
有効期限の6ヶ月前から更新申請が可能となります。(更新費用:3,000円)
備考
臭気判定士の免状は臭気判定士試験と嗅覚検査ともに合格し、申請をして初めて交付されます。
判定士免状の申請には申請日前1年以内に実施した〔嗅覚検査〕に合格しなくてはなりません。

試験主催者

公益社団法人 におい・かおり環境協会
URL: https://orea.or.jp/

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。

※【資格・検定主催者様へ】
 本ページの掲載内容に修正・更新・追加のご希望がある場合は、以下の入力フォームよりご連絡ください。
 いただいた内容をもとに、運営事務局で確認のうえ反映いたします。
 
 ▼資格・検定情報の修正/更新用フォームはコチラ
 https://jpsk.jp/mailform/johokoshin.html

2023年11月20日更新