日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

心身がととのい、キャリアにも活きる「瞑想認定コーチ」資格とは?得られる知識と活用法をチェック!

勉強効率を上げる方法

心身がととのい、キャリアにも活きる「瞑想認定コーチ」資格とは?得られる知識と活用法をチェック!

近年、多忙なビジネスパーソンの間で瞑想への関心が急速に高まっている。GoogleやAppleといった大手企業が社内に瞑想スペースを設けたり、マインドフルネス研修を導入したりする動きが加速。

かつては特別な人だけが行うものと捉えられがちだった瞑想が、今やビジネススキルの1つとして認識されるようになった。

そんな背景から、学びのメディア『日本の資格・検定』でもこれまで2回に渡り、瞑想に関連する記事を発信してきた。本記事では「瞑想についてもっと深く知りたい!」という人に向けて、心身をウェルネスで支える企業「スワル」が主催する瞑想講座と、その修了者だけが挑戦できる資格「瞑想認定コーチ」についてご紹介。

資格を取得すれば、自身の変化だけでなく、瞑想コーチとして新たなキャリアを築ける可能性も!

この記事の連載
パフォーマンスが上がる「瞑想」って?
脳身ととのう5分瞑想のやり方
◆「瞑想認定コーチ」の中身を紹介!……今回はコチラ

連載記事一覧へ>>

まずは、瞑想講座で知識を深めよう。その内容とは?

瞑想とは、シンプルにみえて、とても奥が深いもの。脳と心身を最適な状態にし、瞑想の本当の効果を実感するには、独学ではなかなか難しい場合もある。

そこでおススメなのが、心と身体のウェルネスをサポートする企業「スワル」が主催する、ニーマルメソッドの瞑想講座「カイヴァリヤコース」。

ニーマルメソッドとは、世界的瞑想家ニーマル・ラージ・ギャワリ氏が5,000年以上の伝統的な瞑想の教えを、現代に合わせてアップデートさせた瞑想法だ。

世界的な瞑想家ニーマル・ラージ・ギャワリ氏。

日本でも著名なタレントやビジネスマンが多数受講し、好評を得ているこの講座では、瞑想の歴史や本質を学びながら、段階的に質の高い瞑想を習得できる。

瞑想初心者でも安心して取り組めるよう、座学と実践を組み合わせた構成で、1日7.5時間、計8日間で学びを深めていく、というものだ。

自分のペースでじっくり学びながら、脳と心身に本質的な変化を起こす。そんな体験ができるのが、「カイヴァリヤコース」の魅力といえる。

「カイヴァリヤコース」8日間(全60時間)のプログラム内容

Day1 瞑想・マインドフルネスの基礎と日常の取り入れ方、基本の瞑想「パーナアパーナ瞑想」
Day2 瞑想の準備とステップ、自律神経を整える「ヨガニードラ瞑想」
Day3 習慣化のコツ、波動の力、ネガティブ思考を手放す「マントラ瞑想」
Day4 瞑想と脳波、予防医学としての瞑想、実現化を加速する「トラタク瞑想」、内分泌機能を整える「チャクラ瞑想」
Day5 マインドの解剖学、思考の力とは、心の浄化を促す「ロータス瞑想」、瞑想ガイドの実践練習
Day6 知性の育み方、内観法、心の制限を取り外す「クリヤ瞑想」、自分を信じる力を作る「心の炎の瞑想」、瞑想ガイドの実践練習
Day7 気づきの仕組み、ポジティブ思考の作り方、潜在意識を書き換える「サンカルパクリヤ瞑想」、瞑想ガイドの実践練習
Day8 成功・幸福マインドの作り方、瞑想継続の心得、集中力と実現力を高める黒い点の瞑想、瞑想ガイドの実践練習 

対面受講料金:387,600円
オンライン受講料金:295,800円

https://www.suwaru.co.jp/nirmal-method/kaivalya/

「カイヴァリヤコース」修了後は、「瞑想認定コーチ」資格にチャレンジも!

「瞑想認定コーチ」は、社団法人 日本瞑想協会が、本格的な瞑想をガイドできる人を増やしたいという想いいからつくられた資格。

この資格の試験を受けるには、前述の瞑想講座「カイヴァリヤコース」の受講が必須条件だ。

試験では、瞑想の歴史や、瞑想基礎(座り方、瞑想のための環境のととのえ方)、瞑想のためのストレッチや呼吸法、初心者のための5種類の瞑想、日常でのマインドフルネス実践法、心の仕組みについての基礎などの知識やスキルが求められる。

この資格を取得すると、瞑想の実践力だけでなく、誰かに教えるというコーチとしてのキャリアや副業の可能性も広がっていく。

「瞑想認定コーチ」認定試験

受験方法 : 対面またはオンラインにて
受験資格 : ニーマルメソッド瞑想講座「カイヴァリヤコース」修了
試験概要 : 筆記・口頭テスト、ニーマルメソッドシークエンスの実践課題に対するレポート提出
受験費用:55,000円

https://www.suwaru.co.jp


瞑想で自身をととのえるのはもちろん、それをまわりの人にシェアできる瞑想コーチになる道も開ける。講座の受講は、その最初の一歩になるはずだ。

この記事の連載
パフォーマンスが上がる「瞑想」って?
脳身ととのう5分瞑想のやり方
◆「瞑想認定コーチ」の中身を紹介!……今回はコチラ

連載記事一覧へ>>

文=菊田 純子

人気記事ランキング

関連記事