
アマチュア無線技士
アマチュア無線技士は、営利目的以外の無線通信操作および技術操作を行うことができる資格です。仕事や就職活動に使える資格というよりも、趣味として取得される方が多く、通信技術を学んだり、自分の無線機を使って世界中の人たちとおしゃべりしたい方におすすめの資格です。
- 試験級
- 【第一級】
【第二級】
【第三級】
【第四級】 - 実施日程
- <2022年度>
【第一級】
8月期:2022年8月7日(日)
12月期:2022年12月3日(土)
【第二級】
8月期:2022年8月6日(土)
12月期:2022年12月4日(日)
【第三・四級】
会場により異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.nichimu.or.jp/kshiken/index.html - 申込期間
- 試験月の前々月の1日~20日頃
<2022年度>
【第一級・第二級】
8月期:2022年6月1日(水)~6月20日(月)
12月期:2022年10月1日(土)~10月20日(木) - 申込URL
- https://www.nichimu.or.jp/
- 受験料
- 【第一級】9,600円
【第二級】7,800円
【第三級】5,400円
【第四級】5,100円 - 受験資格
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 札幌、仙台、東京、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇 ほか
- 試験方法
- 多肢選択式
- 出題範囲
- ①無線工学
②法規 - 学習の手引き
- ■一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)
総務省認定の『アマチュア無線技士 養成課程講習会』を、全国各地で開催しています。
養成課程講習会を修了し、修了試験に合格すると、国家試験免除で第四級・第三級・第二級アマチュア無線技士の資格を取得することができます。
【第二級】多肢選択式(CBT試験)
【第三級】多肢選択式(CBT試験)
【第四級】紙試験
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.jard.or.jp/index.html
お問い合わせ先
公益財団法人 日本無線協会URL: https://www.nichimu.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年5月13日更新
よくみられている資格・検定
- 総合無線通信士 総合無線通信士は、無線通信のスペシャリストになることのできる資格で、海上・航空・陸上な...
- 陸上特殊無線技士 陸上特殊無線技士は、業務無線や速度測定用レーダーおよび衛星を使った通信システムの操作を...
- 陸上無線技術士 陸上無線技術士は、無線従事者のうちの一つで、主に陸上の無線局の無線設備の技術的な操作を...
- 航空無線通信士 航空無線通信士は、航空機に関する無線設備を操作するために必要な免許です。取得すると、航...
- 航空特殊無線技士 航空特殊無線技士とは、国内限定の自家用機や農薬散布といった航空機の無線設備を操作するた...
- 海上無線通信士 海上無線通信士は、船舶の安全な運行に向けて無線設備を操作するための資格です。無線設備の...
関連する記事はまだありません。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。