
児童発達支援士
「児童発達支援士」は発達障害児の能力を引き出し自立させることを目的に作られました。最大の特徴は発達障害の特性や対応法を知るだけでなく、能力の引き出し方について脳科学や心理学に基づいたアプローチを多数学ぶことです。保育園・幼稚園・小学校の先生、児童発達支援事業・放課後デイサービスなど発達障害児に関わる方にお勧めです。
- 試験方法
- 二者択一、四者択一
- 実施日程
- 随時(オンライン受講)
- 申込期間
- 随時
- 申込URL
- https://ninkyou.jp/hattatu-license/
- 受験料
- 47,400円(税込)
※割引キャンペーンが年に複数回実施されています。
詳細は下記ページをご確認ください
https://ninkyou.jp/hattatu-license/ - 支払方法
- ペイパル(クレジットカード払い)
銀行振り込み - 受験資格・対象者
- 発達障害児支援に関心がある方全員が講座を受講できます
- 試験会場
- インターネット環境があればどこからでも受講・受験できます
- 問題数
- 50問
- 出題範囲
- 1章 発達障害の特性を知る
2章 支援・療育方法とケーススタディ
3章 脳科学の面から、子供の特性を知る
4章 人の道に立つための、しつけ教育
5章 やる気を引き出し、自ら成長していく子の育て方
6章 人間力を身につけ、必要とされる子の育て方 - 学習の手引き
- テキスト、ワークブック、動画学習をご用意しています
- 合否基準
- 70%以上の正解率で合格となります
- 結果発表
- オンライン受験後、即座に合否の確認が出来ます
- 資格の更新
- なし
- 備考
- 協会公式Instagram:https://www.instagram.com/ningenryoku_official/
試験主催者
一般社団法人 人間力認定協会URL: https://ninkyou.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年12月21日更新
よくみられている資格・検定
- 発達障害児支援士 「発達障害児支援士」では、発達障害児への支援に関する根本的な考え方と具体的なノウハウを...
- 保育士 保育士の主な仕事は、保育所、養護施設、児童館などでの子どものお世話です。共働きの家庭の...
- チャイルドマインダー チャイルドマインダーとは、家庭的な保育サービスを行う専門家です。0歳から12歳の子ども...
- 実践保育力検定 実践保育力検定は、子どもの成長と援助に関する基礎知識と実践力を測る検定試験です。保育現...
- 小学校教員資格認定試験 小学校教員資格認定試験は、大学や短大の教育学部に進学した者以外でも、小学校の先生になる...
- 幼稚園教諭普通免許状 幼稚園教諭普通免許状は、幼稚園で子どもたちを指導する幼稚園教諭になるために必要な資格で...
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。