
環境計量士
環境計量士は、工場排水の濃度や事業所から出る騒音や振動の分析・計量を行います。環境汚染物質が発生する工場や事業所には、汚染物質の測定と記録が義務づけられており、工場や環境関連部門、環境計量証明事業の委託を行う環境アセスメント会社などで活躍できます。
- 試験方法
- 筆記試験(五肢択一式)
- 実施日程
- 12月中旬の日曜日(例年)
- 申込期間
- 願書配布期間:7月からの約1カ月間を予定
願書受付期間:7月上旬から約1カ月間を予定 - 申込URL
- https://www.meti.go.jp/information/license/index.html
- 受験料
- 8,500円
- 支払方法
- 収入印紙
- 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄
- 出題範囲
- 【環境計量士(濃度)】
①環境関係法規および化学に関する基礎知識
②化学分析概論および濃度の計量
③計量関係法規
④計量管理概論
【環境計量士(騒音・振動)】
①環境関係法規および物理に関する基礎知識
②音響・振動概論ならびに音圧レベルおよび振動加速度レベルの計量
③計量関係法規
④計量管理概論騒音
試験科目の一部免除:
すでにいずれかの試験区分で合格している者が、ほかの区分を受験する場合には、申請に基づき上記科目のうち、③計量関係法規と④計量管理概論の2科目が免除されます。
試験主催者
経済産業省 産業技術環境局 基準認証政策課 計量行政室(計量士制度について)URL: https://www.jemca.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年1月16日更新
よくみられている資格・検定
- 環境社会検定試験(eco検定)® eco検定® は、複雑化・多様化する環境問題の知識を習得するためにできた試験です。社会...
- 環境アセスメント士(生活環境部門/自然環境部門) 環境アセスメント士は、環境アセスメントに専門特化した資格であり、(一社)日本環境アセス...
- 産業廃棄物適正管理能力検定 産業廃棄物適正管理能力検定は、産業廃棄物を排出する企業の担当者を対象に、産業廃棄物の管...
- 公害防止管理者 公害防止管理者は、水質汚染や騒音、振動、ばい煙などの公害を発生させる恐れのある要因を未...
- 環境管理士 環境管理士は、複雑多様化する環境問題について実務的な知識・技能を有し、環境改善と環境保...
- 環境アレルギーアドバイザー 環境アレルギーアドバイザーは、アレルギーやシックハウス症候群など環境由来の健康問題に対...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。