
消費生活アドバイザー
消費生活アドバイザーは、消費者と企業・行政のパイプ役として、消費者からの提案や意見に対して企業・行政に適切なアドバイスをしたり、消費者の意見を伝える事などを行う専門家です。企業では消費者に納得してもらえる商品を開発する必要があるため、消費生活アドバイザーの存在は重要性を増しているといえます。
- 実施日程
- 年1回実施
<2022年度>
〔一次〕
10月8日(土)10時~12時
10月8日(土)13時~15時
10月15日(土)13時~15時
10月16日(日)13時~15時
〔二次〕
11月27日(日) - 申込期間
- 2022年7月1日(金)~8月31日(水)
- 申込URL
- http://www.nissankyo.or.jp/adviser.html
- 受験料
- 通常受験:16,500円
第1次試験免除:13,200円
合格後の登録管理手数料:11,000円 - 受験資格
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 〔第1次試験〕47都道府県のCBT試験会場
〔第2次試験〕札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の指定会場 - 試験時間
- 〔第1次試験〕
120分
〔第2次試験〕
[論文] 60分
[面接] 10分程度 - 試験方法
- 〔第1次試験〕コンピュータ試験(CBT方式)
〔第2次試験〕論文試験+個人面接 - 問題数
- 〔第1次試験〕30問
〔第2次試験〕1題(3題から1題を選択) - 出題範囲
- 〔第1次試験〕
①消費者問題
②消費者のための行政・法律知識
③消費者のための経済知識
④生活基礎知識
〔第2次試験〕
論文試験:以下の3題から1題を選択
①消費者問題
②法律知識
③企業経営一般知識
- 学習の手引き
- http://www.nissankyo.or.jp/adviser/examination/shiken-taisaku.html
- 合否基準
- 〔第1次試験〕
原則として、正解率65%(195点)以上
〔第2次試験〕
次のいずれの基準も満たした場合に合格となります
論文試験:消費生活アドバイザー及び消費生活相談員として必要な、出題の理解力、課題の捉え方、表現力等の審査において、5段階評価(A~E)のC以上
面接試験:消費生活アドバイザー及び消費生活相談員として必要な、見識、相応しい態度、積極性、コミュニケーション能力等の審査において、面接委員の総合評価が3段階評価(A~C)のB以上 - 資格の更新
- 5年毎に更新が必要です。
- 備考
- 平成28年度の法律改正に伴い、合格者は消費生活アドバイザー資格と国家資格の消費生活相談員資格の両方を同時に取得できます。消費生活相談員資格については更新はありません。
試験主催者
一般財団法人 日本産業協会URL: http://www.nissankyo.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年5月6日更新
よくみられている資格・検定
- 消費生活専門相談員 消費生活専門相談員は、消費生活センターなどで消費相談業務に携わる者に求められている能力...
- ライフスタイルプランナー ライフスタイルプランナーは、主に海外のライフスタイルを取り入れたインテリアやガーデニン...
- リテールマーケティング (販売士) 検定 この検定は、販売などの流通業界に関わる上で必要な知識が得られる資格です。販売技術や接客...
- ビジネスコンプライアンス検定 ビジネスコンプライアンス検定とは、業務を行うのに必要なコンプライアンス能力を判定する資...
- 個人情報保護オフィサー 個人情報保護オフィサーは、個人情報保護法の遵守に必要とされている知識や判断力、および日...
- 個人情報保護士認定試験 個人情報保護士認定試験は、個人情報保護に関することを体系的に理解し、対策を行うことがで...
勉強・試験のコツ
-
消費生活アドバイザー・スピード合格法 消費生活アドバイザー試験にスピード合格を果たすためのノウハウをお話します。 講座の詳細はこちら! → https://www.lec-jp.com/shouhi/
-
消費生活アドバイザー2次試験の勉強方法すべて教えます! 消費生活アドバイザー2次試験の勉強方法すべて教えます。論文構成、面接対策など2次試験に必要なスキルがこれでわかる!今後2次試験の論文構成について、面接の時の役立つスキルなどをアップ予定!
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。