
環境法令検定
環境法令検定は、環境法令を学習するきっかけを作り、それに関する力量をもつ人材の育成を目的としています。環境法令の遵守に取り組む企業の従業員や、環境法令に興味をもっている方は、検定試験を通じて実力を知り、順守を確実にする機会となるでしょう。
- 試験方法
- コンピュータ試験(CBT方式)
- 実施日程
- 年2回(9月、3月) 各1カ月
- 申込期間
- 試験実施期間開始日の1か月前から試験実施期間終了日の3日前まで
<第15回>
2023年8月1日(火)~2023年9月27日(水) - 申込URL
- http://www.ecohourei.jp/
- 申込方法
- WEB申込
- 受験料
- 9,900円(税込)
- 支払方法
- ・クレジットカード決済
・コンビニエンスストア決済
・Pay-easy (ペイジー)決済 - 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 全国のCBTSテストセンター
- 難易度
- eco検定以上、公害防止管理者未満の難易度となります。
- 出題範囲
- 大気汚染防止法、廃棄物処理法、省エネ法など、代表的な環境法令が試験範囲。
環境法令として知っておくべき基本的な問題を中心に出題されます。また、改正された法令は積極的に出題されます。
出題範囲となる法令の一覧については検定公式サイト「対象とする環境法令」をご覧ください。 - 学習の手引き
- 詳細はこちらをご確認ください。
https://ecohourei.jp/textbook/ - 合否基準
- 合否ではなく、点数によって知識の「ランク」を認定します。
90点~ゴールドランク:環境マネジメントシステム審査員 等
80点~シルバーランク:環境負荷の大きい企業の環境担当者 等
70点~ブロンズランク:環境負荷の比較的小さい企業の環境担当者 等 - 結果発表
- 試験終了と同時に確認できます。
試験主催者
株式会社パデセアURL: http://www.ecohourei.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年4月7日更新
よくみられている資格・検定
- 環境社会検定試験(eco検定)® eco検定® は、複雑化・多様化する環境問題の知識を習得するためにできた試験です。社会...
- 環境管理士 環境管理士は、複雑多様化する環境問題について実務的な知識・技能を有し、環境改善と環境保...
- 環境アセスメント士(生活環境部門/自然環境部門) 環境アセスメント士は、環境アセスメントに専門特化した資格であり、(一社)日本環境アセス...
- グリーンセイバー資格検定 グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、...
- グリーンアドバイザー グリーンアドバイザーは、ガーデニングをはじめたい人に花や植物の育て方・楽しみ方を適切に...
- 環境カオリスタ検定 植物とその香りの恵み、地球が抱えている諸問題、その解決に向けてのSDGsの取り組みにつ...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。