
建築士は、建築を行う上で建物の設計や工事管理などを担い、安全に建築を行うための資格であり、資格の種類によって設計できる建物に違いがあります。建築士の主な職場は建築士事務所ですが、建築士として3年以上の経験を積み、所定の講習を受けて管理建築士となると独立開業も可能です。
- 97
- 143
受験者の声を書き込む
受験者の声とは
関連動画MOVIE
基本情報INFORMATION
- 試験級
-
【一級建築士】
【二級建築士】
【木造建築士】 - 実施日程
-
【一級建築士】【木造建築士】
〔学科〕 7月下旬
〔設計製図〕 10月中旬
【二級建築士】
〔学科〕 7月上旬
〔設計製図〕 9月上旬 - 申込期間
-
【一級建築士】 4月上旬~5月上旬
【二級建築士】【木造建築士】 4月中旬~4月下旬 - 受験料
-
【一級建築士】19,700円
【二級建築士】17,700円
【木造建築士】17,700円 - 受験資格
-
【一級建築士】
①大学において、国土交通大臣の指定する建築に関する科目を修めて卒業した者であって、卒業後建築実務の経験を2年以上有する者
②3年制短大(夜間部を除く)において、指定科目を修めて卒業した者であって、卒業後建築実務の経験を3年以上有する者
③2年制短大・高専において、指定科目を修めて卒業した者であって、卒業後建築実務の経験を4年以上有する者
④二級建築士として、建築実務の経験を4年以上有する者
⑤建築設備士として、建築実務の経験を4年以上有する者 ほか
【二級建築士】【木造建築士】
①大学・短大・高専において、指定科目を修めて卒業した者
②高校または中学において、指定科目を修めて卒業した者であって、卒業後建築実務の経験を3年以上有する者
③建築設備士の資格を有する者
④建築に関する学歴がなく、建築実務の経験を7年以上有する者 ほか - 試験会場
- 受験者の住所地の都道府県ごとに指定された都市
- 試験時間
-
【一級建築士】
■学科:計6時間
■製図:6時間30分
【二級建築士】【木造建築士】
■学科:計6時間
■製図:5時間 - 試験方法
- 筆記試験(択一式)+設計製図
- 出題範囲
-
【一級建築士】
■学科
①学科I[計画]
②学科II[環境・設備]
③学科III[法規]
④学科IV[構造]
⑤学科V[施工]
■設計製図
あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
【二級建築士】【木造建築士】
■学科
①学科I[建築計画]
②学科II[建築法規]
③学科III[建築構造]
④学科IV[建築施工]
■設計製図
あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
お問い合わせ先
公益財団法人 建築技術教育普及センター
URL: http://www.jaeic.or.jp/
※2019年10月1日からの消費税率の変更に伴い、受験料・受講料等において金額に変更がある場合がございますので、ご注意ください。
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2019年11月11日 更新