建築士
建築士は、建築を行う上で建物の設計や工事管理などを担い、安全に建築を行うための資格であり、資格の種類によって設計できる建物に違いがあります。建築士の主な職場は建築士事務所ですが、建築士として3年以上の経験を積み、所定の講習を受けて管理建築士となると独立開業も可能です。
コチラもおススメ
- 試験方法
- 筆記試験(択一式)+設計製図
- 実施日程
- 【一級建築士】【木造建築士】
〔学科〕 7月
〔設計製図〕 10月
【二級建築士】
〔学科〕 7月
〔設計製図〕 9月
<2024年度>
【一級・木造建築士】
学科:2024年7月28日(日)
設計製図:2024年10月13日(日)
【二級】
学科:2024年7月7日(日)
設計製図:2024年9月15日(日) - 申込期間
- 4月上旬~中旬
<2024年度>
2024年4月1日(月)~4月15日(月) - 公式URL
- http://www.jaeic.or.jp/
コチラもおススメ
関連する記事
動画
- 試験級
- 【一級建築士】
【二級建築士】
【木造建築士】 - 申込URL
- http://www.jaeic.or.jp/index.html
- 申込方法
- WEB申込
- 受験料
- 【一級建築士】17,000円
【二級建築士】18,500円
【木造建築士】18,500円 - 支払方法
- クレジットカード又はコンビニ支払い
- 受験資格・対象者
- 【一級建築士】
①大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において、指定科目を修めて卒業した方
②二級建築士または建築設備士の資格を有する方
③国土交通大臣が上記と同等以上の知識及び技能を有すると認める方
【二級建築士】【木造建築士】
①大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した方
②その他都道府県知事が特に認める方(「知事が定める建築士法第 15 条第二号に該当する者の基準」に適合する方)
③建築実務の経験を7年以上有する方 - 試験会場
- 受験者の住所地の都道府県ごとに指定された都市
- 試験時間
- 【一級建築士】
■学科:計6時間30分
■製図:6時間30分
【二級建築士】【木造建築士】
■学科:計6時間
■製図:5時間 - 出題範囲
- 【一級建築士】
■学科
①学科I[計画]20問
②学科II[環境・設備]20問
③学科III[法規]30問
④学科IV[構造]30問
⑤学科V[施工]25問
■設計製図
あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
【二級建築士】【木造建築士】
■学科
①学科I[建築計画]25問
②学科II[建築法規]25問
③学科III[建築構造]25問
④学科IV[建築施工]25問
■設計製図
あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
試験主催者
公益財団法人 建築技術教育普及センターURL: http://www.jaeic.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。
2024年5月28日更新
受験の口コミ・体験談 (0件)
edit受験の口コミ・体験談を書く