
建築士
建築士は、建築を行う上で建物の設計や工事管理などを担い、安全に建築を行うための資格であり、資格の種類によって設計できる建物に違いがあります。建築士の主な職場は建築士事務所ですが、建築士として3年以上の経験を積み、所定の講習を受けて管理建築士となると独立開業も可能です。
- 試験級
- 【一級建築士】
【二級建築士】
【木造建築士】 - 試験方法
- 筆記試験(択一式)+設計製図
- 実施日程
- 【一級建築士】【木造建築士】
〔学科〕 7月
〔設計製図〕 10月
【二級建築士】
〔学科〕 7月
〔設計製図〕 9月
- 申込期間
- 4月上旬~中旬
- 申込URL
- http://www.jaeic.or.jp/index.html
- 申込方法
- WEB申込
- 受験料
- 【一級建築士】17,000円
【二級建築士】18,500円
【木造建築士】18,500円 - 支払方法
- クレジットカード又はコンビニ支払い
- 受験資格・対象者
- 【一級建築士】
①大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において、指定科目を修めて卒業した方
②二級建築士または建築設備士の資格を有する方
③国土交通大臣が上記と同等以上の知識及び技能を有すると認める方
【二級建築士】【木造建築士】
①大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した方
②その他都道府県知事が特に認める方(「知事が定める建築士法第 15 条第二号に該当する者の基準」に適合する方)
③建築実務の経験を7年以上有する方 - 試験会場
- 受験者の住所地の都道府県ごとに指定された都市
- 試験時間
- 【一級建築士】
■学科:計6時間30分
■製図:6時間30分
【二級建築士】【木造建築士】
■学科:計6時間
■製図:5時間 - 出題範囲
- 【一級建築士】
■学科
①学科I[計画]20問
②学科II[環境・設備]20問
③学科III[法規]30問
④学科IV[構造]30問
⑤学科V[施工]25問
■設計製図
あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
【二級建築士】【木造建築士】
■学科
①学科I[建築計画]25問
②学科II[建築法規]25問
③学科III[建築構造]25問
④学科IV[建築施工]25問
■設計製図
あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
試験主催者
公益財団法人 建築技術教育普及センターURL: http://www.jaeic.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年2月9日更新
よくみられている資格・検定
- 宅地建物取引士 (宅建士) 宅地建物取引士は、不動産の売買や賃貸の仲介などに必須の資格で、不動産取引の際に重要事項...
- 土地活用プランナー® 土地活用プランナー®は、「土地活用の専門資格」です。土地活用に関する専門知識を持ってい...
- 不動産鑑定士 不動産鑑定士は、不動産に関する法律・経済・会計等の専門知識を有する専門家で、独立開業や...
- リフォーム提案士(R) リフォーム提案士とは、拡大するリフォーム市場において営業職の実務的なノウハウを学び、業...
- 伝統再築士 伝統再築士とは、再築基準検討委員会の答申に基づいて策定された再築ガイドライン(再築基準...
- 住宅建築コーディネーター 住宅建築コーディネーターは、家づくりに関わるすべての流れを把握し、資金・不動産・設計・...
試験の紹介と説明
-
「建築士」の資格や仕事の種類まとめ。ひとことで「建築士」と言っても実は仕事内容は様々です! みなさんはどんな「建築士」になりたいですか?なりたいものが具体的であるほど進路が選びやすくなりますし、目標に近づけるはずです。「建築士」にもいろいろな選択肢があることを知ってほしいです。
-
一級建築士と二級建築士の違いとは?【平均年収/合格率/試験難易度】 今回は、一級建築士と二級建築士の違いについてお伺いしました!仕事がどう変わるか、難易度、合格率などを知ることができます!是非ご覧ください!
-
建築資格はこれだ! 建築の資格で必要なものはこれだけ!資格マニアになるな。損するだけ。
勉強・試験のコツ
-
一級建築士・二級建築士ストレート合格者&現役講師が話す製図試験突破への4ヶ条。①製図試験への考え方 私が普段講義のオリエンテーションでお話している 一級建築士・二級建築士 製図を突破する為の4ヶ条
-
一級建築士 法規の時短術~科目9割の勉強法シリーズ~ 一級建築士 法規の時短術~科目9割の勉強法シリーズ~ 今回の動画からは一級建築士学科試験独学で科目9割取った私の勉強法を科目別に紹介していきます。初回の本日は法規に関するテーマとして"時短術"を取り上げています。 これは私のめんどくさがり屋な性格から生まれた勉強法です。
学習動画・講義
-
【一級建築士学科試験】構造の学習方法は◯◯を理解すれば高得点【勉強のコツ】 一級建築士の構造は難しいですよね?なぜ難しく感じると思いますか?ここがわかるとだいぶ学習がやりやすくなります。ぜひ得点源にしてくださいね。
学習ツールの紹介
-
【二級建築士】学年ビリの素人レベルから、たった3ヵ月で合格する勉強法 学年でビリだったたぬきが、二級建築士の学科試験を一発合格したときの勉強法をご紹介します(/・ω・)/
感想・体験談
-
【経験談】 一級建築士を受験した時の話。〜学生が抱く2つの悩み お疲れ様です。今回は一級建築士を受験したときの経験談です。参考になれば嬉しいです。 なかむラテ
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。