
土地活用プランナー®
土地活用プランナー®は、「土地活用の専門資格」です。土地活用に関する専門知識を持っていることの証明となり、知識と実務のスキルアップを目指す多くの方々に選ばれています。不動産業、建築業、保険業など、関連分野の資格のセカンドライセンスとしても活かせます。資格取得後はフォローアップを定期的に行っており、更なるキャリアアップも期待できます。公益社団法人東京共同住宅協会が認定する、公益性を有した信頼度の高い資格です。
- 試験方法
- 筆記(マークシート四肢択一形式)
- 実施日程
- 年2回(2月、9月)
- 申込期間
- 試験実施日の約2週間前まで
- 申込URL
- http://tochikatsuyou.jp/
- サンプル問題
- 公式サイトにサンプル問題が掲載されております。
https://tochikatsuyou.jp/test/ - 申込方法
- WEB、FAX、郵送のいずれかの方法でお申込みください。
- 受験料
- 7,700円(税込)
- 支払方法
- ・WEBでのお申し込みの場合は、クレジットまたはコンビニ決済のどちらかになります。
・FAXまたは郵送でのお申し込みの場合は、協会指定の口座にお振込み下さい。 - 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
- 試験時間
- 60分
- 問題数
- 40問
- 出題範囲
- 「土地活用プランナー®養成講座」テキストに準ずる
- 学習の手引き
- 専用のテキストをご購入ください。(6,600円)
※LEC東京リーガルマインドにて試験対策講座を開催しています。
http://lpe-jp.com/tojukyo/ - 資格の更新
- 初回登録料は6,600円(税込)。
有効期限は2年間です。登録更新には更新講習が必要です。 - 備考
- ◆資格登録者特典
・「土地活用プランナーズ通信」を年4回郵送
・「土地活用プランナー養成講座」(フォローアップセミナー)の参加無料
※未登録者は有料にて参加可能となります。
・「土地活用プランナー」認定証(写真入りカード)発行 ほか
◆土地活用プランナーは、法務大臣認証ADR調停人の基礎資格と認定されています。
「ADR(裁判外紛争解決制度)」とは、裁判によらずに話し合いによりトラブルを解決する手段です。
ADR調停人となった土地活用プランナーは、土地活用に関するADR業務を実施することができます。
「ADR」について詳細は、下記の日本不動産仲裁機構のサイトをご確認ください。
一般社団法人 日本不動産仲裁機構
http://jha-adr.org/
◆土地活用プランナーとして登録するためには
登録要件を満たしている必要があります。
合格に関しては、不正等により合格の取り消しがない限り生涯有効です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://tochikatsuyou.jp/registration/
試験主催者
公益社団法人 東京共同住宅協会URL: http://tochikatsuyou.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年3月6日更新
よくみられている資格・検定
- 国際薬膳師(士) 国際薬膳師(士)は、中国薬膳研究会が発行する薬膳の理論、実技の水準を鑑定する薬膳におけ...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
- 秘書検定 秘書検定では、細かな心遣いと冷静な判断力を併せ持った秘書としての技能を証明できます。試...
- 旅程管理主任者 旅程管理主任者(ツアーコンダクター)は、旅行会社が企画するツアーや団体旅行に同行する主...
- 色彩検定(R) 【文部科学省後援】色彩検定®は、色彩のメカニズムや理論に関する知識とカラーコーディネー...
- 日本語検定 (語検) 【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試...
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。