 
						
						総合無線通信士
総合無線通信士は、無線通信のスペシャリストになることのできる資格で、海上・航空・陸上などにおいて、あらゆる無線設備を取り扱うことができます。資格を取得すると、警察庁や気象庁などの官公庁をはじめとして、民間の無線機メーカー、船舶関係企業などで知識やスキルを活かすことも可能です。
基本情報
- 試験方法
- 多肢選択式(電気通信術は除く)
- 実施日程
- 年2回(9月、3月)
 
 <2025年度>
 ■9月回
 【第一級・第二級】2025年9月9日(火)~2025年9月12日(金)
 【第三級】2025年9月9日(火)~11日(木)
 ※電気通信術は2025年9月9日(火)~2025年9月12日(金)のうち、指定された日時に実施。
 
 ■3月回
 【第一級・第二級】2026年3月17日(火)~2025年3月20日(金)
 【第三級】2026年3月17日(火)~19日(木)
 ※電気通信術は2026年3月17日(火)~2025年3月20日(金)のうち、指定された日時に実施。
- 申込期間
- 試験月の前々月の1日~20日頃
 
 <2025年度>
 9月回:2025年7月1日(火)~20日(日)
 3月回:2026年1月1日(木)~20日(火)
- 公式URL
- https://www.nichimu.or.jp/
詳細情報
- 試験級
- 【第一級】
 【第二級】
 【第三級】
- 申込URL
- https://www.nichimu.or.jp/
- 申込方法
- WEB申込
- 受験料
- 【第一級】 21,200円
 【第二級】 18,800円
 【第三級】 13,600円
 ※別途振込手数料がかかります
- 支払方法
- ・クレジットカード決済
 ・コンビニエンスストア決済
 ・Pay-easy決済
- 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
- 出題範囲
- 【第一級・第二級】
 ①無線工学の基礎
 ②無線工学A
 ③無線工学B
 ④法規
 ⑤英語
 ⑥地理
 ⑦電気通信術
 
 【第三級】
 ①無線工学の基礎
 ②英語
 ③無線工学
 ④法規
 ⑤電気通信術
試験主催者
公益財団法人 日本無線協会URL: https://www.nichimu.or.jp/
								※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
								
								※【資格・検定主催者様へ】
								 本ページの掲載内容に修正・更新・追加のご希望がある場合は、以下の入力フォームよりご連絡ください。
								 いただいた内容をもとに、運営事務局で確認のうえ反映いたします。
								 
								 ▼資格・検定情報の修正/更新用フォームはコチラ
								 https://jpsk.jp/mailform/johokoshin.html
							
2025年8月7日更新
 
		


 
					
受験の口コミ・体験談 (0件)
edit受験の口コミ・体験談を書く